蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英語科教育実習ハンドブック
|
著者名 |
米山 朝二/著
|
著者名ヨミ |
ヨネヤマ アサジ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 37589/2/ | 0106392662 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100037051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英語科教育実習ハンドブック |
書名ヨミ |
エイゴカ キョウイク ジッシュウ ハンドブック |
版表示 |
新版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
米山 朝二/著
杉山 敏/著
多田 茂/著
|
著者名ヨミ |
ヨネヤマ アサジ スギヤマ サトシ タダ シゲル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2013.3 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-469-24575-2 |
ISBN |
4-469-24575-2 |
数量 |
8,266p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.893
|
件名 |
英語教育
教育実習
|
注記 |
文献:p260〜261 |
内容紹介 |
実習前の準備から、授業観察、指導案の作成、指導の展開・工夫、教室管理まで、英語科の教育実習生が知っておくべき知識をまとめる。新学習指導要領に対応。 |
著者紹介 |
1937年新潟市生まれ。新潟大学名誉教授。著書に「新編英語教育指導法事典」など。 |
目次タイトル |
第1章 教育実習に臨んで |
|
1.教育実習の目的 2.教育実習の心構え 3.実習前の準備 |
|
第2章 観察参加 |
|
1.学校の一日 2.観察参加の意義 3.生徒・授業観察 |
|
第3章 授業準備 |
|
1.教科書全体の構成 2.扱う単元の教材研究 3.本時の教材研究 |
|
第4章 指導案の作成 |
|
1.授業の構成 2.指導案作成の手順 |
|
第5章 指導案(1)-中学校編 |
|
1.1年 2.2年 3.3年 |
|
第6章 指導案(2)-高等学校編 |
|
1.コミュニケーション英語Ⅰ(その1) 2.コミュニケーション英語Ⅰ(その2) 3.英語表現Ⅰ 4.英語表現Ⅱ |
|
第7章 授業の工夫(1)-Warm‐upとReview |
|
1.Warm‐up 2.Review |
|
第8章 授業の工夫(2)-文法・文型の導入 |
|
第9章 授業の工夫(3)-文法・文型の練習と発展活動 |
|
1.練習 2.発展活動 |
|
第10章 授業の工夫(4)-語彙の導入と指導 |
|
1.語彙の導入 2.新出語彙の練習 3.まとまった語彙の練習活動 |
|
第11章 授業の工夫(5)-本文の読解指導 |
|
1.指導にあたって 2.指導の実際 |
|
第12章 教育・教材・ICTの活用 |
|
1.黒板の活用 2.略画・線画・ピクチャーカード 3.DVD・タブレット端末 4.指導用デジタル教材 5.DVD,デジタル教材等を提示するために |
|
第13章 教室管理 |
|
1.教室に入ったら 2.授業中に 3.まとめ |
|
第14章 発展 |
|
1.Team Teaching 2.教室英語 |
|
第15章 授業の評価と実習のまとめ |
|
1.授業の評価 2.実習のまとめ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ