蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3241/2/09 | 2102234909 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001964670 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民法総則講義 |
書名ヨミ |
ミンポウ ソウソク コウギ |
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山川 一陽/著
|
著者名ヨミ |
ヤマカワ カズヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2009.4 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-502-97850-0 |
ISBN |
4-502-97850-0 |
数量 |
4,27,330p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
324.1
|
件名 |
民法-総則
|
内容紹介 |
初めて専門科目を学ぶ学生のために、抽象的な表現になりやすい民法総則の議論をできるだけ具体的な問題と結びつけ、図を多用してわかりやすく解説する。新しい法人制度の内容を織り込み、全体を見直した第4版。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。日本大学法学部卒業。東京地検検事、広島地検検事、法務省民事局付検事などを経て、日本大学法学部教授(民法専攻)。著書に「債権法講話」「物権法講義」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 民法とはどのような法律なのか |
|
|
|
|
2 |
第一節 民法の意義 |
|
|
|
|
3 |
第二節 民法と他の法律との関係 |
|
|
|
|
4 |
第二章 民法の基本原理とは何か |
|
|
|
|
5 |
第一節 所有権の絶対性と権利の濫用について |
|
|
|
|
6 |
第二節 権利の行使と自力救済 |
|
|
|
|
7 |
第三章 民法上の権利の主体となる者 |
|
|
|
|
8 |
第一節 権利能力と行為能力 |
|
|
|
|
9 |
第二節 行為能力と制限行為能力者制度 |
|
|
|
|
10 |
第三節 制限行為能力者の相手方の保護 |
|
|
|
|
11 |
第四節 任意後見制度 |
|
|
|
|
12 |
第五節 法人 |
|
|
|
|
13 |
第四章 民法上の権利の客体 |
|
|
|
|
14 |
第五章 法律行為 |
|
|
|
|
15 |
第一節 総説 |
|
|
|
|
16 |
第二節 意思と表示の不一致 |
|
|
|
|
17 |
第三節 意思表示の到達 |
|
|
|
|
18 |
第四節 代理制度 |
|
|
|
|
19 |
第六章 無効・取消し |
|
|
|
|
20 |
第一節 総説 |
|
|
|
|
21 |
第二節 無効 |
|
|
|
|
22 |
第三節 取消し |
|
|
|
|
23 |
第七章 条件 |
|
|
|
|
24 |
第一節 総説 |
|
|
|
|
25 |
第八章 期限 |
|
|
|
|
26 |
第九章 期間 |
|
|
|
|
27 |
第十章 時効制度 |
|
|
|
|
28 |
第一節 総説 |
|
|
|
|
29 |
第二節 取得時効制度 |
|
|
|
|
30 |
第三節 消滅時効 |
|
|
|
|
31 |
第四節 時効の遡及効と時効の援用など |
|
|
|
|
32 |
第五節 時効の中断など |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ