検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語文字史の研究 7

著者名 国語文字史研究会/編
著者名ヨミ コクゴ モジシ ケンキュウカイ
出版者 和泉書院
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫8110/6/71101948586一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001185094
書誌種別 図書
書名 国語文字史の研究 7
巻次(漢字) 7
書名ヨミ コクゴ モジシ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 国語文字史研究会/編
著者名ヨミ コクゴ モジシ ケンキュウカイ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2003.11
本体価格 ¥7500
ISBN 4-7576-0235-9
数量 242p
大きさ 22cm
分類記号 811
件名 日本語-表記法-歴史
内容紹介 文化と関わる言語において文字の果たす役割は重要である。日本語の文字の在り方を示し、日本文化を解明し、世界の言語学研究を進めるための論考12本を収録する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 字体分析の言語遊戯 遠藤 邦基/著
2 国字が発生する基盤 笹原 宏之/著
3 哽咽とむせむで歔欷となげく 今野 真二/著
4 日本書紀に見える「児」「子」の考察 朴 美賢/著
5 正倉院文書の「橡」 桑原 祐子/著
6 東明寺蔵『大般若波羅蜜多経』の訓点について 宇都宮 啓吾/著
7 延慶本平家物語における表記システムの融合 小川 栄一/著
8 動詞表記「敷」と形容詞語尾表記「敷」との間 蜂矢 真郷/著
9 大矢透以前の「大為尓歌」 岡島 昭浩/著
10 漢字片仮名交じり文・漢字平仮名交じり文と外来語表記 深沢 愛/著
11 送り仮名法と国語調査委員会 山東 功/著
12 費用を表わす合成語について 王 敏東/著 張 静嫻/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
811
日本語-表記法-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。