蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代・中世遺跡と歴史地理学
|
著者名 |
金田 章裕/著
|
著者名ヨミ |
キンダ アキヒロ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2103/851/ | 2102436593 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002208252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代・中世遺跡と歴史地理学 |
書名ヨミ |
コダイ チュウセイ イセキ ト レキシ チリガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金田 章裕/著
|
著者名ヨミ |
キンダ アキヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.7 |
本体価格 |
¥9500 |
ISBN |
978-4-642-02483-9 |
ISBN |
4-642-02483-9 |
数量 |
9,239,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
遺跡・遺物-日本
日本-歴史-古代
日本-歴史-中世
歴史地理
|
内容紹介 |
近年発掘が進み、かずかずの新しい発見がされている古代・中世遺跡。古代の駅路や宮都、条里遺跡や用水路遺構を事例としつつ、古代・中世の景観を解明。図表を駆使して、歴史地理学の立場からアプローチする。 |
著者紹介 |
1946年富山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。同大学名誉教授。博士(文学)。大学共同利用機関法人・人間文化研究機構機構長。著書に「古代景観史の探究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 歴史地理学の視角と資料 |
|
|
|
|
2 |
1 歴史地理学の視角 |
|
|
|
|
3 |
2 歴史地理学の資料 |
|
|
|
|
4 |
3 古代・中世遺跡と歴史地理学 |
|
|
|
|
5 |
Ⅰ 都市と交通路をめぐって |
|
|
|
|
6 |
一 関津遺跡(大津市)検出の道路遺構 |
|
|
|
|
7 |
1 関津遺跡の古代道路・建物遺構 |
|
|
|
|
8 |
2 古代道路遺構の特性 |
|
|
|
|
9 |
3 保良京の建設とその位置 |
|
|
|
|
10 |
4 保良京の都市プランへの一視角 |
|
|
|
|
11 |
二 加茂遺跡(石川県津幡町)出土「加賀郡【ホウ】示札」 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
1 郡とその領域 |
|
|
|
|
14 |
2 郷とその領域 |
|
|
|
|
15 |
3 村とその領域 |
|
|
|
|
16 |
4 加賀郡【ホウ】示札の郡・郷と村 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
三 加茂遺跡(石川県津幡町)深見村・深見駅 |
|
|
|
|
19 |
1 古代の村 |
|
|
|
|
20 |
2 道路遺構と古代北陸道 |
|
|
|
|
21 |
3 深見駅と深見村 |
|
|
|
|
22 |
4 深見村、深見駅、英多郷、井家郷 |
|
|
|
|
23 |
四 古代北陸道のルート変遷と駅 |
|
|
|
|
24 |
1 北陸道と駅 |
|
|
|
|
25 |
2 北陸道のルート変更 |
|
|
|
|
26 |
3 水運と琵琶湖の津 |
|
|
|
|
27 |
五 岡遺跡と手原遺跡(栗東市) |
|
|
|
|
28 |
1 条里地割の分布 |
|
|
|
|
29 |
2 手原付近の異方位地割 |
|
|
|
|
30 |
3 条里プランと村界 |
|
|
|
|
31 |
4 栗太郡衙 |
|
|
|
|
32 |
5 古代栗太郡の土地計画 |
|
|
|
|
33 |
付 古代近江と宮都・国府 |
|
|
|
|
34 |
はじめに |
|
|
|
|
35 |
1 近江国府をめぐって |
|
|
|
|
36 |
2 宮都をめぐって |
|
|
|
|
37 |
3 禾津頓宮をめぐって |
|
|
|
|
38 |
おわりに |
|
|
|
|
39 |
Ⅱ 村落と耕地をめぐって |
|
|
|
|
40 |
一 久泉遺跡(砺波市)の大溝・建物遺構 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
1 大溝遺構と建物遺構 |
|
|
|
|
43 |
2 大溝の規模と機能 |
|
|
|
|
44 |
3 東大寺領砺波郡荘園群の位置と環境 |
|
|
|
|
45 |
4 久泉遺跡の大溝と建物群の性格 |
|
|
|
|
46 |
おわりに |
|
|
|
|
47 |
二 西打遺跡(高松市) |
|
|
|
|
48 |
1 中世荘園の構造 |
|
|
|
|
49 |
2 讃岐国善通寺領 |
|
|
|
|
50 |
3 香川県西打遺跡 |
|
|
|
|
51 |
三 播磨国大部荘域の地域環境 |
|
|
|
|
52 |
1 『風土記』の地名 |
|
|
|
|
53 |
2 大部荘域の地形条件 |
|
|
|
|
54 |
3 遺跡の立地と地形環境 |
|
|
|
|
55 |
4 奈良・平安期の耕地分布と条里地割 |
|
|
|
|
56 |
おわりに |
|
|
|
|
57 |
四 長野県更埴市(現千曲市)の条里地割遺構 |
|
|
|
|
58 |
はじめに |
|
|
|
|
59 |
1 報告書『総論編』の概要 |
|
|
|
|
60 |
2 発掘調査・報告書の特徴 |
|
|
|
|
61 |
3 条里地割遺構をめぐる成果と課題 |
|
|
|
|
62 |
おわりに |
|
|
|
|
63 |
付一 尾張国の条里と島畑 |
|
|
|
|
64 |
1 島畑調査の開始 |
|
|
|
|
65 |
2 土地制度と島畑 |
|
|
|
|
66 |
3 島畑の形成 |
|
|
|
|
67 |
4 島畑の構造 |
|
|
|
|
68 |
付二 古代・中世の村落景観への接近法 |
|
|
|
|
69 |
はじめに |
|
|
|
|
70 |
1 歴史地理学と景観 |
|
|
|
|
71 |
2 集落形態の析出 |
|
|
|
|
72 |
3 地割と土地利用の分析 |
|
|
|
|
73 |
4 古地図の表現と村落表現 |
|
|
|
|
74 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ