蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ITテキスト基礎情報リテラシ
|
著者名 |
魚田 勝臣/編著
|
著者名ヨミ |
ウオタ カツオミ |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 0076/149/08 | 2102186552 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001906119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ITテキスト基礎情報リテラシ |
書名ヨミ |
アイティー テキスト キソ ジョウホウ リテラシ |
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
魚田 勝臣/編著
大曽根 匡/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ウオタ カツオミ オオソネ タダシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-320-12204-8 |
ISBN |
4-320-12204-8 |
数量 |
8,182p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
007.6
|
件名 |
情報処理
パーソナルコンピュータ
|
内容紹介 |
個人としての情報活動を効果的かつ効率的に行なう上での基礎・常識・手段を目的指向で詳しく解説したテキスト。情報リテラシの基本や情報収集・分析・発信などについてまとめる。 |
著者紹介 |
大阪府立大学工業短期大学部卒業。工学博士。三菱電機(株)中央研究所・コンピュータ製作所・本社を経て、専修大学経営学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 情報リテラシの重要性と情報システム |
|
|
|
|
2 |
1.1 情報リテラシの重要性および学ぶ範囲 |
|
|
|
|
3 |
1.2 情報リテラシと情報システムの関連 |
|
|
|
|
4 |
第2章 情報倫理と情報セキュリティ |
|
|
|
|
5 |
2.1 情報倫理と情報防衛 |
|
|
|
|
6 |
2.2 知的財産権 |
|
|
|
|
7 |
2.3 個人情報保護と情報公開 |
|
|
|
|
8 |
2.4 情報セキュリティ |
|
|
|
|
9 |
第3章 情報ツールの基礎 |
|
|
|
|
10 |
3.1 情報ツールの概要 |
|
|
|
|
11 |
3.2 パソコンの基礎 |
|
|
|
|
12 |
3.3 ネットワークの基礎 |
|
|
|
|
13 |
3.4 パソコンソフトの基礎 |
|
|
|
|
14 |
第4章 活動計画・行動予定と記録 |
|
|
|
|
15 |
4.1 活動計画・行動予定と記録のあらまし |
|
|
|
|
16 |
4.2 手帳やメモの使い方 |
|
|
|
|
17 |
4.3 携帯電話とPDA |
|
|
|
|
18 |
第5章 情報リテラシと問題解決 |
|
|
|
|
19 |
5.1 問題のタイプ |
|
|
|
|
20 |
5.2 問題解決の手順 |
|
|
|
|
21 |
5.3 問題のタイプごとの問題解決手順 |
|
|
|
|
22 |
第6章 情報の収集 |
|
|
|
|
23 |
6.1 情報収集の基本 |
|
|
|
|
24 |
6.2 文献による情報収集 |
|
|
|
|
25 |
6.3 面談による情報収集 |
|
|
|
|
26 |
6.4 インターネットを利用した情報検索 |
|
|
|
|
27 |
第7章 情報の分析 |
|
|
|
|
28 |
7.1 情報とデータ |
|
|
|
|
29 |
7.2 情報モデルの種類 |
|
|
|
|
30 |
7.3 情報モデルの使い分け |
|
|
|
|
31 |
7.4 言語的モデルによるデータ分析 |
|
|
|
|
32 |
7.5 数量的モデルによるデータ分析 |
|
|
|
|
33 |
7.6 統計的データ分析の例 |
|
|
|
|
34 |
第8章 情報の発信 |
|
|
|
|
35 |
8.1 文書の種類と特性 |
|
|
|
|
36 |
8.2 レポートの作成 |
|
|
|
|
37 |
8.3 ワープロソフトを用いたレポート作成 |
|
|
|
|
38 |
8.4 インターネットによる情報発信 |
|
|
|
|
39 |
8.5 電子メール |
|
|
|
|
40 |
第9章 プレゼンテーション |
|
|
|
|
41 |
9.1 プレゼンテーションとは |
|
|
|
|
42 |
9.2 プレゼンテーションの準備 |
|
|
|
|
43 |
9.3 よいプレゼンテーション |
|
|
|
|
44 |
9.4 わかりやすい文章の表現 |
|
|
|
|
45 |
9.5 ビジュアルな表現 |
|
|
|
|
46 |
9.6 プレゼンテーションソフトを用いたスライドの作成 |
|
|
|
|
47 |
9.7 口頭発表するときの留意点 |
|
|
|
|
48 |
第10章 ディベート |
|
|
|
|
49 |
10.1 ディベートとは何か |
|
|
|
|
50 |
10.2 ディベートの効用 |
|
|
|
|
51 |
10.3 ディベートの遂行方法 |
|
|
|
|
52 |
10.4 納得させる方法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ