蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
判例サムアップ労働法
|
著者名 |
山川 隆一/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマカワ リュウイチ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36618/16/ | 0106266498 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002190332 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
判例サムアップ労働法 |
書名ヨミ |
ハンレイ サムアップ ロウドウホウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山川 隆一/編著
森戸 英幸/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマカワ リュウイチ モリト ヒデユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2011.4 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-335-35461-8 |
ISBN |
4-335-35461-8 |
数量 |
16,585p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
366.18
|
件名 |
労働法-判例
|
内容紹介 |
判例のポイントがひとめでわかる判例集。労働法の学習において重要と思われる142の判例を選定し、どのような事実関係の下で、どのような判断が示されたかを端的に解説する。 |
著者紹介 |
東京大学法学部卒。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。著書に「雇用関係法」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 労働者 |
|
|
|
|
2 |
(1)労基法上の労働者 |
|
|
|
|
3 |
(2)労組法上の労働者 |
|
|
|
|
4 |
第2章 使用者 |
|
|
|
|
5 |
(1)労働契約上の使用者 |
|
|
|
|
6 |
(2)労組法上の使用者 |
|
|
|
|
7 |
第3章 労働契約と就業規則 |
|
|
|
|
8 |
(1)就業規則の法的意義 |
|
|
|
|
9 |
(2)就業規則の効力要件 |
|
|
|
|
10 |
(3)変更の合理性判断の枠組み |
|
|
|
|
11 |
第4章 労働契約上の権利義務 |
|
|
|
|
12 |
(1)労使慣行 |
|
|
|
|
13 |
(2)職務専念義務 |
|
|
|
|
14 |
(3)労働者の損害賠償義務 |
|
|
|
|
15 |
(4)就労請求権 |
|
|
|
|
16 |
第5章 労働者の人権・雇用平等 |
|
|
|
|
17 |
(1)労働者のプライバシー |
|
|
|
|
18 |
(2)留学費用返還請求 |
|
|
|
|
19 |
(3)男女同一賃金 |
|
|
|
|
20 |
(4)男女の昇格差別 |
|
|
|
|
21 |
(5)セクシュアル・ハラスメント |
|
|
|
|
22 |
(6)いじめとパワー・ハラスメント |
|
|
|
|
23 |
第6章 採用・採用内定・試用期間 |
|
|
|
|
24 |
(1)採用の自由・試用期間 |
|
|
|
|
25 |
(2)採用内定 |
|
|
|
|
26 |
(3)内定期間中の研修 |
|
|
|
|
27 |
(4)試用期間 |
|
|
|
|
28 |
(5)採用の際の労働条件明示 |
|
|
|
|
29 |
第7章 人事考課・降格 |
|
|
|
|
30 |
(1)人事考課 |
|
|
|
|
31 |
(2)降格-職位の引下げ |
|
|
|
|
32 |
(3)降格-資格の引下げ |
|
|
|
|
33 |
第8章 配転・出向・転籍・休職 |
|
|
|
|
34 |
(1)配転命令の根拠と限界 |
|
|
|
|
35 |
(2)出向命令の根拠と限界 |
|
|
|
|
36 |
(3)出向労働関係 |
|
|
|
|
37 |
(4)転籍 |
|
|
|
|
38 |
(5)休職 |
|
|
|
|
39 |
第9章 賃金 |
|
|
|
|
40 |
(1)賃金請求権 |
|
|
|
|
41 |
(2)退職金請求権 |
|
|
|
|
42 |
(3)年俸制 |
|
|
|
|
43 |
(4)賃金の全額払い原則 |
|
|
|
|
44 |
(5)休業手当 |
|
|
|
|
45 |
第10章 労働時間 |
|
|
|
|
46 |
(1)労働時間の概念 |
|
|
|
|
47 |
(2)時間外労働義務 |
|
|
|
|
48 |
(3)割増賃金の計算と支払 |
|
|
|
|
49 |
(4)変形労働時間制 |
|
|
|
|
50 |
(5)管理監督者 |
|
|
|
|
51 |
第11章 休暇・休業・休職 |
|
|
|
|
52 |
(1)年次有給休暇権の法的性質 |
|
|
|
|
53 |
(2)年次有給休暇の時季変更権 |
|
|
|
|
54 |
(3)計画年休 |
|
|
|
|
55 |
(4)休業等を取得した者に対する不利益取扱い |
|
|
|
|
56 |
第12章 懲戒 |
|
|
|
|
57 |
(1)懲戒権の根拠 |
|
|
|
|
58 |
(2)企業外非行 |
|
|
|
|
59 |
(3)経歴詐称 |
|
|
|
|
60 |
(4)内部告発 |
|
|
|
|
61 |
(5)懲戒の手続・方法 |
|
|
|
|
62 |
(6)懲戒権の濫用 |
|
|
|
|
63 |
第13章 労働災害の補償 |
|
|
|
|
64 |
(1)過労による脳・心臓疾患の業務起因性 |
|
|
|
|
65 |
(2)過労自殺と安全配慮義務 |
|
|
|
|
66 |
(3)下請労働者の労働災害 |
|
|
|
|
67 |
(4)労働災害保険と損害賠償の調整 |
|
|
|
|
68 |
第14章 解雇 |
|
|
|
|
69 |
(1)就業規則所定の解雇自由の意義 |
|
|
|
|
70 |
(2)解雇権の濫用-その判断基準 |
|
|
|
|
71 |
(3)整理解雇 |
|
|
|
|
72 |
(4)予告を欠く解雇 |
|
|
|
|
73 |
(5)違法解雇期間中の賃金と中間収入 |
|
|
|
|
74 |
(6)違法解雇の救済方法 |
|
|
|
|
75 |
(7)変更解約告知 |
|
|
|
|
76 |
第15章 退職 |
|
|
|
|
77 |
(1)退職の意思表示の撤回 |
|
|
|
|
78 |
(2)早期退職と割増退職金 |
|
|
|
|
79 |
(3)退職後の競業避止義務 |
|
|
|
|
80 |
(4)従業員の引抜きの適法性 |
|
|
|
|
81 |
第16章 企業組織の変動 |
|
|
|
|
82 |
(1)会社解散 |
|
|
|
|
83 |
(2)事業譲渡(営業譲渡) |
|
|
|
|
84 |
(3)会社分割と労働契約承継法 |
|
|
|
|
85 |
第17章 非典型雇用 |
|
|
|
|
86 |
(1)期間満了による雇止め |
|
|
|
|
87 |
(2)パート労働者と正社員との均等待遇 |
|
|
|
|
88 |
(3)派遣労働者 |
|
|
|
|
89 |
第18章 労働組合 |
|
|
|
|
90 |
(1)管理職組合 |
|
|
|
|
91 |
(2)組合脱退の自由 |
|
|
|
|
92 |
(3)ユニオン・ショップ協定 |
|
|
|
|
93 |
(4)チェック・オフ |
|
|
|
|
94 |
(5)組合員の政治活動と統制処分 |
|
|
|
|
95 |
(6)労働組合の分裂 |
|
|
|
|
96 |
第19章 団体交渉 |
|
|
|
|
97 |
(1)義務的団体交渉事項 |
|
|
|
|
98 |
(2)共同交渉 |
|
|
|
|
99 |
(3)誠実交渉義務 |
|
|
|
|
100 |
(4)団体交渉拒否の救済 |
|
|
|
|
101 |
第20章 労働協約 |
|
|
|
|
102 |
(1)労働協約の成立 |
|
|
|
|
103 |
(2)労働協約の規範的効力 |
|
|
|
|
104 |
(3)労働協約の債務的効力 |
|
|
|
|
105 |
(4)労働協約の一般的拘束力 |
|
|
|
|
106 |
(5)労働協約の余後効 |
|
|
|
|
107 |
第21章 団体行動 |
|
|
|
|
108 |
(1)少数派の組合活動の正当性 |
|
|
|
|
109 |
(2)争議行為の正当性 |
|
|
|
|
110 |
(3)組合活動の正当性-リボン闘争 |
|
|
|
|
111 |
(4)組合活動の正当性-施設管理権との関係 |
|
|
|
|
112 |
(5)争議行為と賃金カットの範囲 |
|
|
|
|
113 |
(6)スト不参加者の賃金と休業手当 |
|
|
|
|
114 |
(7)使用者の争議行為-ロックアウト |
|
|
|
|
115 |
第22章 不当労働行為 |
|
|
|
|
116 |
(1)採用差別と「不利益取扱い」 |
|
|
|
|
117 |
(2)第三者の強要と不当労働行為 |
|
|
|
|
118 |
(3)管理職の行為と使用者への帰責 |
|
|
|
|
119 |
(4)職場集会への警告,チェック・オフの中止 |
|
|
|
|
120 |
(5)使用者の言論の自由と支配介入 |
|
|
|
|
121 |
(6)併存組合との団体交渉 |
|
|
|
|
122 |
第23章 不当労働行為の救済 |
|
|
|
|
123 |
(1)労組法7条1号の私法的効力 |
|
|
|
|
124 |
(2)不利益取扱いの認定と大量観察方式 |
|
|
|
|
125 |
(3)申立期間と「継続する行為」 |
|
|
|
|
126 |
(4)バック・ペイと中間収入の控除 |
|
|
|
|
127 |
(5)救済利益 |
|
|
|
|
128 |
第24章 国際労働関係 |
|
|
|
|
129 |
(1)公法的法規の適用 |
|
|
|
|
130 |
(2)外国人の労働災害 |
|
|
|
|
131 |
(3)わが国の労働法規の適用 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働法
菅野 和夫/著,…
注釈労働基準法・労働契約法第3巻
荒木 尚志/編集…
注釈労働基準法・労働契約法第2巻
荒木 尚志/編集…
注釈労働基準法・労働契約法第1巻
荒木 尚志/編集…
労働紛争処理法
山川 隆一/著
労働者派遣法
鎌田 耕一/編著…
プラクティス労働法
山川 隆一/編,…
不当労働行為法 : 判例・命令にみ…
山川 隆一/編著
労働者派遣法
鎌田 耕一/編著…
変貌する雇用・就労モデルと労働法の…
野川 忍/編著,…
詳説労働契約法
荒木 尚志/著,…
労働紛争処理法
山川 隆一/著
労働法が目指すべきもの : 渡辺章…
菅野 和夫/編,…
労働契約の理論と実務
野川 忍/編,山…
詳説労働契約法
荒木 尚志/著,…
差別禁止法の新展開 : ダイヴァー…
森戸 英幸/編著…
多様な雇用形態をめぐる法的諸問題
森戸 英幸/編,…
ケースブック労働法
菅野 和夫/編著…
労働契約法入門
山川 隆一/著
労働審判制度 : 基本趣旨と法令解…
菅野 和夫/著,…
テレワークの法と政策 : 比較法的…
森戸 英幸/編,…
労働審判制度 : 基本趣旨と法令解…
菅野 和夫/著,…
解雇法制を考える : 法学と経済学…
大竹 文雄/編,…
企業年金の法と政策
森戸 英幸/著
解雇法制を考える : 法学と経済学…
大竹 文雄/編,…
国際労働関係の法理
山川 隆一/著
不当労働行為争訟法の研究 : 救済…
山川 隆一/著
前へ
次へ
映画-製作・演出 映画-撮影 映画-日本
前のページへ