蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人生いろいろありました
|
著者名 |
鄭 承博/著
|
著者名ヨミ |
テイ ショウハク |
出版者 |
新幹社
|
出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91026/チス 1/ | 2101438851 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001271142 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人生いろいろありました |
書名ヨミ |
ジンセイ イロイロ アリマシタ |
|
鄭承博遺稿・追悼集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鄭 承博/著
|
著者名ヨミ |
テイ ショウハク |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新幹社
|
出版年月 |
2002.2 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
4-88400-023-4 |
数量 |
365p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
鄭 承博 |
内容紹介 |
在日一世世代の過酷な体験を淡々と描きつつも、現実の政治やイデオロギーからは離れたところでその文学を成立させた、在日朝鮮人作家、鄭承博の遺稿と追悼文を収める。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
八・一五解放と在日朝鮮人 |
|
|
|
|
2 |
文学への目覚め |
|
|
|
|
3 |
久し振りの友人 |
|
|
|
|
4 |
お地蔵さんの思い出 |
|
|
|
|
5 |
消えた谷間の村 |
|
|
|
|
6 |
断想 |
|
|
|
|
7 |
手 |
新屋 英子/著 |
|
|
|
8 |
鄭承博先生を偲んで |
金城 実/著 |
|
|
|
9 |
洛東江の彼方へ |
前田 憲二/著 |
|
|
|
10 |
陶山書院の月見酒 |
中川 健一/著 |
|
|
|
11 |
鄭さんだったら…… |
石原 進/著 |
|
|
|
12 |
鄭承博さんのこと |
影山 勲/著 |
|
|
|
13 |
鄭承博さん |
清水 兼男/著 |
|
|
|
14 |
力まず抵抗を貫いた人 |
藤田 昭彦/著 |
|
|
|
15 |
「植民地支配」を描いた足跡 |
音谷 健郎/著 |
|
|
|
16 |
ひょうひょうとした中に |
中村 一成/著 |
|
|
|
17 |
鄭承博さんとわたし |
西村 秀樹/著 |
|
|
|
18 |
鄭承博さんとの出会いと別れ |
一ノ瀬 綾/著 |
|
|
|
19 |
異郷暮らしはアイデンティティーを実証しえたか |
田靡 新/著 |
|
|
|
20 |
いつも平常心の人 |
平林 久枝/著 |
|
|
|
21 |
鄭承博大人、以て瞑すべし |
崔 碩義/著 |
|
|
|
22 |
『水平の人』栗須七郎と鄭承博 |
高 賛侑/著 |
|
|
|
23 |
有徳の人 |
高橋 徹/著 |
|
|
|
24 |
鄭承博氏を偲んで |
水谷 なりこ/著 |
|
|
|
25 |
鄭承博と立原正秋と…… |
尹 学準/著 |
|
|
|
26 |
鄭承博文学の不思議 |
磯貝 治良/著 |
|
|
|
27 |
我が儘に |
小野 悌次郎/著 |
|
|
|
28 |
まるごと鄭承博 |
北岡 敏範/著 |
|
|
|
29 |
日本人を巻き込むおおらかな精神 |
林 浩治/著 |
|
|
|
30 |
なぜ鄭文学に魅了されるのか |
川瀬 俊治/著 |
|
|
|
31 |
鄭さん、一杯やりましょう |
佐野 通夫/著 |
|
|
|
32 |
鄭さんが残してくれたもの |
飛田 雄一/著 |
|
|
|
33 |
鄭承博先生を想う |
張 年錫/著 |
|
|
|
34 |
鄭承博先生の思い出 |
李 容極/著 |
|
|
|
35 |
鄭先生との出会い、そして…… |
金 永洙/著 |
|
|
|
36 |
どうしてこんなに穏やかなんだろう |
林 弘城/著 |
|
|
|
37 |
鄭承博先生の教え |
入谷 萌苺/著 |
|
|
|
38 |
鄭承博さんの思い出 |
島田 耕/著 |
|
|
|
39 |
もっと早くに |
大黒 澄枝/著 |
|
|
|
40 |
細工町通り |
野口 早苗/著 |
|
|
|
41 |
鄭先生、ありがとう |
武田 信一/著 |
|
|
|
42 |
思い出二つ |
北原 洋一郎/著 |
|
|
|
43 |
承博山荘のこと |
北原 文雄/著 |
|
|
|
44 |
鄭さんを偲んで |
片倉 啓文/著 |
|
|
|
45 |
永遠の少年、そして繰り返される試み |
辻 正博/著 |
|
|
|
46 |
鄭承博先生 |
浜口 隆義/著 |
|
|
|
47 |
鄭承博先生を偲ぶ |
樫本 義照/著 |
|
|
|
48 |
鄭さんとの縁 |
広畑 哲/著 |
|
|
|
49 |
鄭さんと水平道舎 |
広畑 文子/著 |
|
|
|
50 |
ゴーイング・マイ・ドライブ |
広畑 研二/著 |
|
|
|
51 |
鄭承博(叔父)のこと |
金沢 宏和/著 |
|
|
|
52 |
父の願い |
佐藤 三枝子/著 |
|
|
|
53 |
居なくなって教えられること |
生田 加与子/著 |
|
|
|
54 |
逃亡者の美学 |
安 宇植/著 |
|
|
|
55 |
「生活語」としての日本語 |
川村 湊/著 |
|
|
|
56 |
素朴・原初礼讃の哲学から |
高橋 徹/著 |
|
|
|
57 |
今も生き続けている出会い |
島津 威雄/著 |
|
|
|
58 |
出会いの人 |
北原 文雄/著 |
|
|
|
59 |
<はなし>という原郷 |
磯貝 治良/著 |
|
|
|
60 |
マグマを抱く人 |
一ノ瀬 綾/著 |
|
|
|
61 |
鄭承博の文学的位置 |
林 浩治/著 |
|
|
|
62 |
陽だまりのたんぽぽ |
李 順子/著 |
|
|
|
63 |
鄭先生と淡路朝鮮文化研究会 |
武田 信一/著 |
|
|
|
64 |
美少年の鄭さん |
新屋 英子/著 |
|
|
|
65 |
「ナイト」のマスター |
北原 洋一郎/著 |
|
|
|
66 |
鄭承博氏は故郷のにおいがする |
金 静美/著 |
|
|
|
67 |
鄭さんの“定期コール” |
古川 潤/著 |
|
|
|
68 |
北京で |
金 正郁/著 |
|
|
|
69 |
鄭承博さんとの出会い |
佐野 通夫/著 |
|
|
|
70 |
無為自然に、優しい人たちに囲まれて |
金 学鉉/著 |
|
|
|
71 |
父・鄭承博 |
佐藤 三枝子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ