蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
米中台関係の分析
|
著者名 |
河原 昌一郎/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ ショウイチロウ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 31953/37/ | 1102426085 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100322789 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米中台関係の分析 |
書名ヨミ |
ベイチュウタイ カンケイ ノ ブンセキ |
|
新現実主義の立場から |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河原 昌一郎/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ ショウイチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7791-2177-7 |
ISBN |
4-7791-2177-7 |
数量 |
245p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.53022
|
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係-中国-歴史
アメリカ合衆国-対外関係-台湾-歴史
中国-対外関係-台湾-歴史
|
内容紹介 |
相手国に対する脅威認識の強弱、共通脅威の存在等の状況によって、国家間で一定の持続性を有する「関係」は形成される。これら脅威認識によって形成される米中台関係の動向を的確に把握する。 |
著者紹介 |
1955年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業。農林水産政策研究所(研究室長、上席主任研究官)。博士(農学)(安全保障)。著書に「中国農村合作社制度の分析」など。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第1章 国際政治の理論と新現実主義 |
|
1、現実主義の系譜 2、国際政治のパワーと構造 3、国際政治の「関係」、「一般利益」等 4、防御的現実主義と攻撃的現実主義 |
|
第2章 台湾中立化宣言と米中台関係 |
|
1、台湾中立化宣言以前の東アジアの国際政治 2、台湾中立化宣言と東アジア国際政治の変化 |
|
第3章 第一次台湾海峡危機と米中台関係 |
|
1、米台の同盟的「関係」の進展と「一般利益」 2、米華相互防衛条約締結と「特殊利益」の扱い 3、第一次台湾海峡危機における「特殊利益」への関与 |
|
第4章 米中和解と米中台関係 |
|
1、中ソ対立と東アジア国際政治の構造・「関係」の変化 2、東アジア国際政治の構造・「関係」と米中和解 |
|
第5章 台湾海峡ミサイル危機と米中台関係 |
|
1、アメリカの対台湾政策と東アジアの国際政治 2、台湾海峡ミサイル危機とアメリカの介入 3、台湾海峡ミサイル危機におけるアメリカの戦略 |
|
第6章 米中台外交と米中の戦略的「関係」 |
|
1、米中台外交の動向(一九九〇年代後半〜二〇〇〇年代前半) 2、東アジア国際政治の構造・「関係」とアメリカの対中国脅威認識(一九九〇年代後半〜二〇〇〇年代前半) 3、国際政治の「関係」と米中台外交との総合的考察(一九九〇年代後半〜二〇〇〇年代前半) |
|
第7章 戦後の米中台関係の総合的考察 |
|
1、米中の「関係」の変化 2、アメリカと台湾防衛 3、中台、米台の「関係」 4、国際政治の「関係」と外交 |
|
終論 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ