蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジア法研究の現状と将来
|
著者名 |
水林 彪/編著
|
著者名ヨミ |
ミズバヤシ タケシ |
出版者 |
国際書院
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32292/25/ | 0106167328 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002027448 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア法研究の現状と将来 |
書名ヨミ |
ヒガシアジアホウ ケンキュウ ノ ゲンジョウ ト ショウライ |
|
伝統的法文化と近代法の継受 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
水林 彪/編著
|
著者名ヨミ |
ミズバヤシ タケシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
国際書院
|
出版年月 |
2009.11 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-87791-201-7 |
ISBN |
4-87791-201-7 |
数量 |
286p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
322.92
|
件名 |
法律-アジア(東部)
|
内容紹介 |
「東アジア共通法」が可能であるとすれば、それはいかなる形か? 東アジアにおける法の継受等の問題について、日中韓3国における研究の現状と将来を考察する。2007年11月開催のシンポジウムの記録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本における「法の継受」に関する理論的研究の検討 |
林 真貴子/著 |
|
|
|
2 |
日本近代家族法史を中心とした「法の継受と創造」に関する研究史 |
宇野 文重/著 |
|
|
|
3 |
西洋法の伝来とその学問的自覚 |
馮 玉軍/著 |
小口 彦太/監訳 |
孔 暁鑫/訳 |
金森 恵那/訳 |
4 |
韓国民法学における「法の継受と創造」に関する研究の現状と課題 |
朱 芝弘/著 |
朴 銀珠/訳 |
田中 佑季/訳 |
|
5 |
アジアの伝統的法文化に関する研究の現状と問題点 |
水林 彪/著 |
|
|
|
6 |
中国の伝統的法文化と欧米(日本)民法の影響 |
姚 輝/著 |
小口 彦太/監訳 |
文 元春/訳 |
|
7 |
韓国における伝統法研究の現状 |
文 竣暎/著 |
|
|
|
8 |
ヨーロッパの共通法(ユス・コムーネ)経験と東アジア |
屋敷 二郎/著 |
|
|
|
9 |
法継受・伝統法文化と東アジア共通法考察の視座 |
國分 典子/著 |
|
|
|
10 |
物語の作り方について |
高見澤 磨/著 |
|
|
|
11 |
中国原国家法体制をどう理解するか? |
安田 信之/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
環境問題-法令 環境行政-ヨーロッパ共同体 環境管理
前のページへ