蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
プラトンの描いたソクラテス
|
著者名 |
小島 和男/著
|
著者名ヨミ |
コジマ カズオ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1313/21/ | 0106054763 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001837812 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プラトンの描いたソクラテス |
書名ヨミ |
プラトン ノ エガイタ ソクラテス |
|
はたしてプラトンはソクラテスの徒であったか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小島 和男/著
|
著者名ヨミ |
コジマ カズオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7710-1920-1 |
ISBN |
4-7710-1920-1 |
数量 |
6,192,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
131.3
|
個人件名 |
Plat?n |
注記 |
文献:p181~190 |
内容紹介 |
「エウテュプロン」で対話をアポリアに終わらせるソクラテス、「パイドン」で魂不死の証明を語るソクラテス…。所謂歴史的ソクラテスをプラトンの登場人物ソクラテスとして重ねあわせ、それがどのような人物なのかを考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 『エウテュプロン』 |
|
|
|
|
2 |
一-一 ソクラテスとエウテュプロンの共通点 |
|
|
|
|
3 |
一-二 対話篇の流れと「余剰」 |
|
|
|
|
4 |
一-三 「余剰」の挿入理由を探る |
|
|
|
|
5 |
一-四 メレトスに対するソクラテスの論駁の方法 |
|
|
|
|
6 |
一-五 プラトンの主張としての連続性 |
|
|
|
|
7 |
第二章 『ソクラテスの弁明』 |
|
|
|
|
8 |
二-一 ソクラテスにとっての「裁判」の意味 |
|
|
|
|
9 |
二-二 神託と「無知の自覚」 |
|
|
|
|
10 |
二-三 神々に関するソクラテスとアテナイ人たちの概念の相違 |
|
|
|
|
11 |
二-四 ソクラテスにおける神の啓示の受容形式 |
|
|
|
|
12 |
二-五 最後までの流れ |
|
|
|
|
13 |
二-六 ソクラテスの知の表明の問題 |
|
|
|
|
14 |
二-七 ヴラストスのソクラテス |
|
|
|
|
15 |
二-八 ヴラストスに続く論者たち、知の二区分 |
|
|
|
|
16 |
二-九 分析命題的な必然性を持つ命題、もしくは推論知 |
|
|
|
|
17 |
二-一〇 知の表明は悪に関してのものであるということ |
|
|
|
|
18 |
二-一一 「知」と「真実」の関係 |
|
|
|
|
19 |
二-一二 「私」としてのソクラテスと「神」との関係 |
|
|
|
|
20 |
二-一三 死と生の価値について |
|
|
|
|
21 |
二-一四 神とソクラテス |
|
|
|
|
22 |
第三章 『クリトン』 |
|
|
|
|
23 |
三-一 主題はよく生きるにはどうしたらよいかということ |
|
|
|
|
24 |
三-二 マイナーな文脈的定義を受け入れることへの確認 |
|
|
|
|
25 |
三-三 論理的に考える |
|
|
|
|
26 |
三-四 人間並みの正義 |
|
|
|
|
27 |
三-五 ノモイとポリス |
|
|
|
|
28 |
三-六 脱獄をしないわけ |
|
|
|
|
29 |
三-七 よく生きることと死ぬこと |
|
|
|
|
30 |
三-八 神について |
|
|
|
|
31 |
三-九 思考実験、要請 |
|
|
|
|
32 |
三-一〇「神」の措定の描き方 |
|
|
|
|
33 |
第四章 『パイドン』 |
|
|
|
|
34 |
四-一 夢のお告げ |
|
|
|
|
35 |
四-二 エウエノス |
|
|
|
|
36 |
四-三 自殺禁止論 |
|
|
|
|
37 |
四-四 知を求める者が死を望む理由 |
|
|
|
|
38 |
四-五 魂不死の証明の意義について |
|
|
|
|
39 |
四-六 自分のために必要な言葉嫌いの戒め |
|
|
|
|
40 |
四-七 最終証明に「大きな希望」を持っていたソクラテス |
|
|
|
|
41 |
四-八 魅惑の歌としてのミュートス |
|
|
|
|
42 |
四-九 「証明」という語 |
|
|
|
|
43 |
四-一〇 「ミュートス」という語 |
|
|
|
|
44 |
四-一一 美しい危険 |
|
|
|
|
45 |
四-一二 自殺禁止の理由に戻る |
|
|
|
|
46 |
四-一三 プラトンの意図 |
|
|
|
|
47 |
結 |
|
|
|
|
48 |
附論 一九六四年の「アレーテイア」 |
|
|
|
|
49 |
はじめに |
|
|
|
|
50 |
1 三つの「アレーテイア」 |
|
|
|
|
51 |
2 三つの対決 |
|
|
|
|
52 |
3 「太陽の比喩」における善のイデア |
|
|
|
|
53 |
4 ハイデッガーの意図 |
|
|
|
|
54 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ