検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解はひとつではない 

著者名 福原 義春/編
著者名ヨミ フクハラ ヨシハル
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架304/24/1101909882一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001227305
書誌種別 図書
書名 解はひとつではない 
書名ヨミ カイ ワ ヒトツ デワ ナイ
グローバリゼーションを超えて
言語区分 日本語
著者名 福原 義春/編   樺山 紘一/編
著者名ヨミ フクハラ ヨシハル カバヤマ コウイチ
出版地 東京
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2004.7
本体価格 ¥2800
ISBN 4-7664-1076-9
数量 361,7p
大きさ 21cm
分類記号 304
内容紹介 イスラム・キリスト教・儒教世界の文化共生は可能か。多言語・多価値のアジアで日本はいかに生きるべきか。グローバリゼーションの奔流のその先にあるものをめぐる、「かながわ学術研究交流財団シンポジウム」のドキュメント。
著者紹介 1931年東京生まれ。資生堂名誉会長。東京都写真美術館館長、企業メセナ協議会会長兼理事長なども務める。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 精神の豊かさとグローバリゼーション エドガー・モラン/著
2 IT革命と社会・言語・人間性の変貌 西垣 通/ほか鼎談
3 基準が揺れ動く時代に 樺山 紘一/著
4 グローバルとユニバーサルをめぐって 花岡 信昭/ほか討議
5 アジアの経済成長と地方分権化の動き 鈴木 佑司/著
6 進展するアジアの地域連帯 松田 義幸/ほか討議
7 「アジアは一つずつ」である 福原 義春/著
8 アジアにおける日本の貢献をめぐって 福川 伸次/ほか討議
9 海洋連邦アジアへの構想 川勝 平太/著
10 「知」の力の再生を求めて 大西 直樹/ほか討議
11 近代日本の文化変容から学ぶもの 平野 健一郎/著
12 「守るべき伝統文化」とは何か 高島 肇久/ほか討議
13 新儒教ヒューマニズムと地球社会 杜 維明/著
14 アジアの宗教・思想の再評価をめぐって 青木 保/ほか討議
15 米中関係と東アジアのグローバリゼーション 小島 朋之/著
16 アジアにおける日本のリーダーシップを問う 花岡 信昭/ほか討議
17 イスラムの非領域性とグローバリゼーション 片倉 もとこ/著
18 アジアにおけるイスラム社会の動向 諸富 徹/ほか討議
19 アメリカ市民社会の本質と変貌 五十嵐 武士/著
20 アメリカン・スタンダードと多文化主義のゆくえ 永淵 康之/ほか討議
21 タテ型組織とヨコ型組織の調和と共生 福原 義春/著
22 多様化する市民社会の合意形成 田島 英一/ほか討議
23 「ローカル」がグローバルな役割を果たす時代へ 鈴木 佑司/著
24 アジアの地方分権、福祉、NGOのゆくえ 村田 雄二郎/ほか討議
25 アジア文化のアイデンティティを求めて 李 御寧/著
26 文化多元主義と新しい日韓中関係 樺山 紘一/ほか討議
27 アジアの多様性と地域主義の展望 原 洋之介/著
28 アジア経済圏統合のゆくえ 鈴木 佑司/ほか討議
29 イスラム世界の動向とアジアの共生 小杉 泰/著
30 「イスラム」理解をいかに深めるか 小松 久男/ほか討議
31 「国家」の時代から「国際」・「世界」の時代、そして「地球」の時代へ 毛利 勝彦/著
32 ネットワーク社会とグローバル・ガバナンスの課題 五十嵐 武士/ほか討議
33 世界の総合安全保障としてのグローバリゼーション 福川 伸次/著
34 今、日本はアジアに何を貢献し得るか 橋口 収/ほか討議

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福原 義春 樺山 紘一
2004
304
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。