検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバリゼーションと国際強制移動 

著者名 小泉 康一/著
著者名ヨミ コイズミ コウイチ
出版者 勁草書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D36938/16/0106124080一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001951810
書誌種別 図書
書名 グローバリゼーションと国際強制移動 
書名ヨミ グローバリゼーション ト コクサイ キョウセイ イドウ
言語区分 日本語
著者名 小泉 康一/著
著者名ヨミ コイズミ コウイチ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2009.3
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-326-60218-6
ISBN 4-326-60218-6
数量 18,426,19p
大きさ 22cm
分類記号 369.38
件名 難民
注記 文献:p403~422
内容紹介 人々を強制的な移住・移動に駆り立てる世界のグローバル化の進展が、難民移動と定住プロセスに与える影響を鋭く分析。「国際強制移動の政治社会学」に続く、基礎的・包括的な「強制移動研究」の第2弾。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 「人道」が危機に瀕する時代と国際強制移動
2 第一章 国家、国際基準と国際難民制度
3 第一節 国際難民制度の進化
4 第二節 変化する国際環境-庇護移動と制限主義
5 第三節 新しい庇護枠組みへの模索-世界的問題と地域的解決
6 第四節 課題となる問題群
7 おわりに
8 第二章 慢性的な政治的不安定状況での国際援助の新パラダイム
9 はじめに
10 第一節 「自発的帰還」の意味
11 第二節 援助前史
12 第三節 「難民援助と開発」(Refugee Aid and Development,RAD)一九八五~九二年
13 第四節 「帰還民援助と開発」(Returnee Aid and Development,RAD-a)一九九二~九九年
14 第五節 「紛争後の再統合」(Post‐conflict Reintegration)一九九九年~現在
15 第六節 ブルッキングス・アプローチ-その可能性と限界
16 おわりに
17 第三章 開発と非自発的定住
18 はじめに
19 第一節 先行研究と用語
20 第二節 非自発的移転による定住の状況
21 第三節 貧窮化の因果関係
22 第四節 住民参加と反対運動
23 おわりに
24 第四章 環境変化と強制移動
25 はじめに
26 第一節 環境変化と“環境難民”
27 第二節 難民による環境への影響
28 第三節 移動の直接因-環境変化が原因なのか?
29 第四節 政治化された用語
30 おわりに-強制移動民としての“環境難民”
31 第五章 「難民経験」と文化変容
32 はじめに
33 第一節 「文化変容」の概念
34 第二節 文化変容の型
35 第三節 強制移動の特性と難民経験
36 第四節 定住過程と難民の反応
37 第五節 文化変容のストレス
38 おわりに
39 第六章 文化差異の管理
40 はじめに
41 第一節 ラオス・モン族の背景
42 第二節 アメリカでの定住-ホストの優越とモン族のアイデンティティ
43 第三節 行動への選択と不確かさ-依存と自立のパラドックス
44 おわりに-より進む分化
45 第七章 難民研究
46 はじめに
47 第一節 一般的課題-各学問分野からの研究方法
48 第二節 理論的枠組みの構築
49 第三節 定義と流出因
50 第四節 庇護政策と難民定住政策
51 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
911.168
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。