蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
韓国昔話集成 3
|
著者名 |
崔 仁鶴/編著
|
著者名ヨミ |
サイ ジンカク |
出版者 |
悠書館
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 38821/6/3 | 2102745982 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100374135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国昔話集成 3 |
巻次(漢字) |
3 |
書名ヨミ |
カンコク ムカシバナシ シュウセイ |
各巻書名 |
本格昔話 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
崔 仁鶴/編著
厳 鎔姫/編著
樋口 淳/日本語版編
|
著者名ヨミ |
サイ ジンカク ゲン ヨウキ ヒグチ アツシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
悠書館
|
出版年月 |
2016.4 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-903487-83-0 |
ISBN |
4-903487-83-0 |
数量 |
410,3p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
388.21
|
件名 |
民話-韓国
|
注記 |
文献:巻末p2〜3 |
内容紹介 |
韓国の民衆の心と生活をいまに伝える民話を紹介。話型をグローバルな基準にしたがって体系的に分類し、文献資料や話型構成、背景にある韓国の暮らしや歴史などについて解説も付す。3は、婚姻、呪宝等に関する本格昔話を収録。 |
著者紹介 |
1934年慶尚北道金泉市生まれ。文学博士。仁荷大学校で教鞭をとる。比較民俗学会を創設。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
木道令(ナムトリョン) |
|
|
|
|
2 |
太陽の神と月の神 |
|
|
|
|
3 |
黄政丞(大臣)の娘 |
|
|
|
|
4 |
粟一穂で |
|
|
|
|
5 |
大監の聟 |
|
|
|
|
6 |
嫁の器量を試す |
|
|
|
|
7 |
才能のある女 |
|
|
|
|
8 |
最後の難題(得対句半死) |
|
|
|
|
9 |
クルムッハニ(竈炊き) |
|
|
|
|
10 |
平壌監司の側室 |
|
|
|
|
11 |
大監の娘 |
|
|
|
|
12 |
火種の恩返し |
|
|
|
|
13 |
ふしぎな飯粒 |
|
|
|
|
14 |
藁縄一本で長者になる |
|
|
|
|
15 |
判書大監のお出まし |
|
|
|
|
16 |
草鞋作りと小間使 |
|
|
|
|
17 |
大きな商売 |
|
|
|
|
18 |
サンノムが両班になる |
|
|
|
|
19 |
善心が息子を救う |
|
|
|
|
20 |
お坊さんを接待して政丞になる |
|
|
|
|
21 |
ぼろ服をお布施とする |
|
|
|
|
22 |
人のよい若者 |
|
|
|
|
23 |
正直な前職の政丞と石亀 |
|
|
|
|
24 |
西域国へ福を求めに行く |
|
|
|
|
25 |
利口な少年 |
|
|
|
|
26 |
作男の夢 |
|
|
|
|
27 |
豆粒ほどの魂鼠 |
|
|
|
|
28 |
国師堂神と将棋を指す |
|
|
|
|
29 |
妻を安心させようとして |
|
|
|
|
30 |
誠を尽くせば天も感動する |
|
|
|
|
31 |
度胸のすわった奴 |
|
|
|
|
32 |
陽気を補う仙薬 |
|
|
|
|
33 |
亡夫哭(亡き夫のために哭く) |
|
|
|
|
34 |
ソウルの客 |
|
|
|
|
35 |
百両で買った話 |
|
|
|
|
36 |
泥棒を追い払う詩文 |
|
|
|
|
37 |
壮元及第した少年 |
|
|
|
|
38 |
トケビの家 |
|
|
|
|
39 |
ホゴル(豪傑)嫁 |
|
|
|
|
40 |
金の甕と銀の甕 |
|
|
|
|
41 |
人知の限界 |
|
|
|
|
42 |
如意珠と青大将 |
|
|
|
|
43 |
如意珠 |
|
|
|
|
44 |
イシミの大蛇の夜光珠 |
|
|
|
|
45 |
三つの珠 |
|
|
|
|
46 |
ホランガムテ |
|
|
|
|
47 |
トケビのトンゴリ |
|
|
|
|
48 |
海が塩辛くなった理由 |
|
|
|
|
49 |
竜宮の青い玉 |
|
|
|
|
50 |
なぜ犬と猫は友達ではないのか |
|
|
|
|
51 |
酒の精気 |
|
|
|
|
52 |
獣の言葉が聞き取れる子ども |
|
|
|
|
53 |
陰陽パング |
|
|
|
|
54 |
埋もれた石臼 |
|
|
|
|
55 |
鷲になった王 |
|
|
|
|
56 |
花水瓢簞 |
|
|
|
|
57 |
何でも出てくる火鉢 |
|
|
|
|
58 |
不思議な鍋 |
|
|
|
|
59 |
不思議な甕 |
|
|
|
|
60 |
猫の毛から米が出る |
|
|
|
|
61 |
乞食親友 |
|
|
|
|
62 |
赤い扇子と青い扇子 |
|
|
|
|
63 |
鬼と宝物 |
|
|
|
|
64 |
異人になった塩売り |
|
|
|
|
65 |
支那の狐皇后 |
|
|
|
|
66 |
黄百足と乞食 |
|
|
|
|
67 |
孝子と猿 |
|
|
|
|
68 |
金の鈴 |
|
|
|
|
69 |
鼻が長いお姫様 |
|
|
|
|
70 |
体府洞玉函家 |
|
|
|
|
71 |
怪物と三人の王女 |
|
|
|
|
72 |
将軍水 |
|
|
|
|
73 |
尻尾五尺で睾丸五尺の鳥 |
|
|
|
|
74 |
四人の壮士 |
|
|
|
|
75 |
女山神と龍王 |
|
|
|
|
76 |
猟師の息子のかたきうち |
|
|
|
|
77 |
金少年と大賊 |
|
|
|
|
78 |
泥棒の名前は申齊服 |
|
|
|
|
79 |
僧を殺害した狐 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シャルル・ペローと歩く民話の森
樋口 淳/著
シャルル・ペローとフランスの民話
樋口 淳/編訳,…
韓国昔話集成8
崔 仁鶴/編著,…
韓国昔話集成7
崔 仁鶴/編著,…
韓国昔話集成6
崔 仁鶴/編著,…
韓国昔話集成5
崔 仁鶴/編著,…
韓国昔話集成4
崔 仁鶴/編著,…
国境を越える民俗学 : 日韓の対話…
崔 仁鶴/編,石…
妖怪・神・異郷 : 日本・韓国・フ…
樋口 淳/著
韓国昔話集成2
崔 仁鶴/編著,…
韓国昔話集成1
崔 仁鶴/編著,…
民話の森の歩きかた
樋口 淳/著
韓國[の]説話
鄭 寅燮/著,崔…
ヨーロッパの民族学
ジャン・キュイズ…
祖先祭祀と韓国社会
R.ジャネリ/著…
あかずきん
樋口 淳/文,片…
やまんばと3にんのこども
樋口 淳/文,さ…
サンタクロース伝説の誕生
コレット・メシャ…
フランスの祭りと暦 : 五月の女王…
マリ=フランス・…
フランスの民族学
ジャン・キュイズ…
フランス民話の世界
樋口 淳/編訳,…
韓国のむかし話 : おどりをおどる…
崔 仁鶴/編訳
ほういんさまときつね
樋口 淳/文,赤…
越後松代の民話 : 新潟
樋口 淳/編著,…
フランスの民話
ミシェル・シモン…
ねずみのすもう
樋口 淳/ぶん,…
とりのみじさ
樋口 淳/ぶん,…
大ムカデたいじ : 韓国の昔ばなし
崔 仁鶴/採話,…
韓国の昔話
崔 仁鶴/編著
東北アジア民族説話の比較研究
臼田 甚五郎/編…
朝鮮伝説集
崔 仁鶴/[著]
韓国昔話の研究 : その理論とタイ…
崔 仁鶴/著
韓国の民俗
萩原 秀三郎/著…
朝鮮昔話百選
崔 仁鶴/編著
前へ
次へ
前のページへ