蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
奈良時代の官人社会と仏教
|
著者名 |
大艸 啓/著
|
著者名ヨミ |
オオクサ ヒロシ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 1821/111/ | 2102665237 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100215851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奈良時代の官人社会と仏教 |
書名ヨミ |
ナラ ジダイ ノ カンジン シャカイ ト ブッキョウ |
叢書名 |
日本仏教史研究叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大艸 啓/著
|
著者名ヨミ |
オオクサ ヒロシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2014.10 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-8318-6042-2 |
ISBN |
4-8318-6042-2 |
数量 |
5,243p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
182.1
|
件名 |
仏教-日本
日本-歴史-奈良時代
正倉院
東大寺
写経
官人
|
内容紹介 |
国家的な写経事業にかかわった写経所官人は、仏教が国家から在地社会へ伝わる上での媒介者でもあった。正倉院文書に収められた役人の勤務記録を丹念に分析し、仏教受容の過程を明らかにする。 |
著者紹介 |
1982年京都府生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程仏教文化専攻満期退学。同大学任期制助教。博士(文学・大谷大学)。 |
目次タイトル |
序章 古代仏教史研究と官人社会への視座 |
|
第一節 問題の所在 第二節 本書の構成 |
|
第一章 写経所官人と仏教 |
|
はじめに 第一節 写経所官人の私的仏事 第二節 追善法会と古代社会 第三節 写経所官人の存在形態 おわりに |
|
第二章 造東大寺司における官人社会 |
|
はじめに 第一節 「阿弥陀悔過知識交名」の概要 第二節 知識参加者の動向分析 第三節 知識の結集過程 第四節 造東大寺司における官人社会の特性 おわりに |
|
第三章 造東大寺司における僧俗関係 |
|
はじめに 第一節 僧正美状 第二節 仏典奉請に見る写経所官人と僧 おわりに |
|
第四章 造東大寺司と法会事業 |
|
はじめに 第一節 天平宝字四年の随求壇所事業 第二節 天平宝字八年の上山寺・吉祥悔過所事業 第三節 造東大寺司行政としての法会事業 おわりに |
|
第五章 正倉院文書に見える「供奉礼仏」 |
|
はじめに 第一節 上日帳の性格 第二節 考中行事としての「供奉礼仏」 第三節 「供奉礼仏」に見る法会と官人 第四節 勝宝元年帳の記載 おわりに |
|
終章 古代の都市社会と仏教 |
|
第一節 官人社会と仏教 第二節 古代都市論への視角 第三節 都市社会と仏教信仰 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ