検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史の中の貨幣 

著者名 楊枝 嗣朗/著
著者名ヨミ ヨウジ シロウ
出版者 文眞堂
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3371/21/2102508137一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002307883
書誌種別 図書
書名 歴史の中の貨幣 
書名ヨミ レキシ ノ ナカ ノ カヘイ
貨幣とは何か
言語区分 日本語
著者名 楊枝 嗣朗/著
著者名ヨミ ヨウジ シロウ
出版地 東京
出版者 文眞堂
出版年月 2012.5
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8309-4758-2
ISBN 4-8309-4758-2
数量 2,225p
大きさ 22cm
分類記号 337.1
件名 貨幣
内容紹介 価値を尺度する貨幣はイマジナリーであり、貨幣の起源は商品交換ではなく、債権債務にあった。忘れられたイネス・クナップ・ケインズ(古代通貨草稿)の貨幣論を踏まえ、新たな貨幣論を提示する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 前編 近代初期イングランド通貨論争
2 第1章 近代初期イングランドの鋳貨制度
3 第2章 1696年の銀貨大改鋳
4 第3章 ロック=ラウンズ論争の虚実
5 第4章 リアル・マネーとイマジナリー・マネー
6 後編 貨幣論の再生
7 第5章 漂流するメタリズム貨幣論
8 第6章 貨幣の抽象性と債務性
9 第7章 貨幣の歴史的鳥瞰
10 第8章 貨幣・中央銀行・国家の連関

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
366.14
労働法 女性労働
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。