蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 5216/10/2 | 0105639836 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000009602 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代和風を探る 下巻 |
巻次(漢字) |
下巻 |
書名ヨミ |
キンダイ ワフウ オ サグル |
叢書名 |
エクスナレッジムック
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
初田 亨/文
大川 三雄/文
藤谷 陽悦/文
飯田 鉄/写真
清水 襄/写真
宮本 和義/写真
|
著者名ヨミ |
ハツダ トオル オオカワ ミツオ フジヤ ヨウエツ イイダ テツ シミズ ジョウ ミヤモト カズヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2001.6 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
4-7678-0142-7 |
数量 |
270p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
521.6
|
件名 |
建築-日本
|
注記 |
「近代和風建築」(建築知識 1998年刊)の改題 |
注記 |
近代和風建築年表:p238~259 |
内容紹介 |
近代和風建築のもつバリエーションの多様さをできる限り明らかにすることを通して、その全体像を探る。下巻では「数寄の精神」「邸宅を構える」「庶民のあこがれ」を取り上げる。98年建築知識刊「近代和風建築」改題。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。工学博士。建築史家、工学院大学工学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 研究の目的と方法 |
|
|
|
|
2 |
第1節 研究の目的 |
|
|
|
|
3 |
第2節 研究の方法 |
|
|
|
|
4 |
第3節 研究の対象 |
|
|
|
|
5 |
第4節 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第1章 巡礼研究の展開と課題 |
|
|
|
|
7 |
第1節 巡礼研究の展開と文化人類学的課題 |
|
|
|
|
8 |
第2節 四国遍路研究の展開と課題 |
|
|
|
|
9 |
第2章 四国遍路の歴史的変容 |
|
|
|
|
10 |
第1節 浮遊する聖性 |
|
|
|
|
11 |
第2節 遍路宿の民俗史・誌 |
|
|
|
|
12 |
第3章 巡礼空間の認識論的再考 |
|
|
|
|
13 |
第1節 巡礼空間モデルの認識論的再考に向けて |
|
|
|
|
14 |
第2節 広域過去帳調査 |
|
|
|
|
15 |
第3節 遍路道をはずれた遍路たち |
|
|
|
|
16 |
第4節 四国遍路の歴史人類学的考察と「乞食圏」 |
|
|
|
|
17 |
第5節 接待論の再考と第3世代型巡礼空間モデル |
|
|
|
|
18 |
第6節 附録-過去帳調査に関する2つの覚書 |
|
|
|
|
19 |
第4章 まなざしの構築学 |
|
|
|
|
20 |
第1節 『憲章簿』にみる土佐藩の遍路認識 |
|
|
|
|
21 |
第2節 遍路者認識のモダニティ |
|
|
|
|
22 |
第5章 四国遍路のターミノロジー |
|
|
|
|
23 |
第1節 巡られる人々の遍路認識に迫るために |
|
|
|
|
24 |
第2節 巡られる人々の民俗誌 |
|
|
|
|
25 |
第3節 遍路を語り分ける |
|
|
|
|
26 |
第4節 <ヘンド>の解釈学 |
|
|
|
|
27 |
第6章 響振する苦しみ |
|
|
|
|
28 |
第1節 苦しみの巡礼世界をみつめなおす |
|
|
|
|
29 |
第2節 ある女性遍路にみる<救い>の構築プロセス |
|
|
|
|
30 |
結論 四国遍路の日常的実践としての接待 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ