蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4853/14/ | 1102467551 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100486992 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のカニ学 |
書名ヨミ |
ニホン ノ カニガク |
|
川から海岸までの生態研究史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
和田 恵次/著
|
著者名ヨミ |
ワダ ケイジ |
出版地 |
平塚 |
出版者 |
東海大学出版部
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-486-02134-6 |
ISBN |
4-486-02134-6 |
数量 |
26,173p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
485.3
|
件名 |
かに(蟹)
|
注記 |
文献:p139〜157 |
内容紹介 |
昭和47年から干潟のカニ類を主な対象として研究を行ってきた著者が、その研究の軌跡を淡水、汽水域、塩性湿地等のすみ場所の違いに沿ってまとめる。さらに、日本で行われてきた潮間帯性カニ類の生態学的研究を概観する。 |
著者紹介 |
1950年和歌山市生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程単位認定退学。奈良女子大学名誉教授。理学博士。いであ株式会社大阪支社技術顧問。著書に「干潟の自然史」など。 |
目次タイトル |
第1章 日本における潮間帯性カニ類の生態研究史 |
|
1-1 戦前-博物学的研究 1-2 地学研究者による干潟のカニ類研究 1-3 スナガニ類の分布生態 1-4 スナガニ類の密度効果 1-5 社会生態 1-6 求愛シグナルと配偶相手の選択 1-7 摂餌生態 1-8 生活史と個体群生態 1-9 外来種の生態 1-10 種間関係と群集生態 |
|
第2章 淡水のカニ:サワガニ |
|
2-1 多様なすみ場所 2-2 母と仔 2-3 雄のはさみの左右性 |
|
第3章 汽水域のカニ |
|
3-1 汽水域転石地にすむカニ類の生活史と環境特性 3-2 遺伝的集団構造の特徴 |
|
第4章 干潟のカニ |
|
4-1 コメツキガニとチゴガニの分布特性 4-2 ハクセンシオマネキの分布特性 4-3 放浪集団 4-4 Waving-その様式 4-5 Waving-その機能 4-6 配偶行動 4-7 なわばり維持行動 4-8 生活史 4-9 すみこみ |
|
第5章 塩性湿地のカニ |
|
5-1 分布と生息場所利用 5-2 社会行動 |
|
第6章 マングローブ湿地のカニ |
|
6-1 マングローブ植物とカニの関係 6-2 シオマネキとベニシオマネキの遺伝的集団構造 6-3 マングローブ湿地固有の奇妙なカニ |
|
第7章 砂浜海岸のカニ:スナガニ属 |
|
7-1 スナガニの生態 7-2 南方系種の分布北進 7-3 啄木の詠ったカニ |
|
第8章 転石海岸のカニ |
|
8-1 海外に侵出するカニ:イソガニ 8-2 はさみに毛房をもつカニ 8-3 ヒライソガニ:体色変異 8-4 転石海岸の稀少種マメアカイソガニ |
|
第9章 岩礁海岸のカニ |
|
9-1 擬装するカニ:クモガニ類 9-2 岩礁海岸を生息場所にするスナガニ類 9-3 ヤドカリ:貝殻の好み |
|
第10章 川と海を往き来するカニ |
|
10-1 モクズガニの生態 10-2 大洪水とエビ・カニ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ