検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理系の扉を開いた日本の女性たち 

著者名 西條 敏美/著
著者名ヨミ サイジョウ トシミ
出版者 新泉社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架40210/15/1102175898一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001984610
書誌種別 図書
書名 理系の扉を開いた日本の女性たち 
書名ヨミ リケイ ノ トビラ オ ヒライタ ニホン ノ ジョセイタチ
ゆかりの地を訪ねて
言語区分 日本語
著者名 西條 敏美/著
著者名ヨミ サイジョウ トシミ
出版地 東京
出版者 新泉社
出版年月 2009.6
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-7877-0906-6
ISBN 4-7877-0906-6
数量 235,3p
大きさ 20cm
分類記号 402.106
件名 科学者   女性-伝記
注記 参考図書案内:p218~230
内容紹介 百年余り前、男性中心社会の厚い壁に立ち向かい、理系の扉を開いた科学者、医師、看護師など25人の女性先駆者たち。全国各地の生誕の地やゆかりの地を訪ね、その生きざまと業績を紹介する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 金融行政の類似と金融政策の相違 アダム・S・ポーゼン/著 三木谷 良一/ほか訳
2 日本の金融危機の本質 三木谷 良一/著
3 現在の日本と当時の米国 ベンジャミン・M・フリードマン/著 三木谷 良一/訳
4 護送船団規制,銀行経営と日本の金融危機 清水 啓典/著
5 1980年代後半以降の日本の金融政策 地主 敏樹/ほか著
6 自ら機能麻痺に陥った日本の金融政策 ベン・S・バーナンケ/著 清水 啓典/訳
7 1990年代の日米の経済政策をめぐる対立と協調 榊原 英資/著
8 日米銀行危機の類似性 ロバート・R・グラウバー/著 清水 啓典/訳 地主 敏樹/訳
9 日本の経済・金融危機 アニル・K・カシャップ/著 清水 啓典/訳 地主 敏樹/訳
10 バブル,流動性の罠と金融政策 オリヴィエ・ブランシャール/著 清水 啓典/訳 黒木 祥弘/訳
11 デフレ金融政策の政治経済学 アダム・S・ポーゼン/著 清水 啓典/訳 黒木 祥弘/訳
12 日本の金融政策の国際的側面 ジェフリー・R・シェイファー/著 清水 啓典/訳 黒木 祥弘/訳

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
361.453
マス コミュニケーション マス・メディア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。