蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南部メキシコの内発的発展とNGO
|
著者名 |
北野 収/著
|
著者名ヨミ |
キタノ シュウ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 31895/2/ | 1102140426 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001917331 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南部メキシコの内発的発展とNGO |
書名ヨミ |
ナンブ メキシコ ノ ナイハツテキ ハッテン ト エヌジーオー |
|
グローカル公共空間における学び・組織化・対抗運動 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
北野 収/著
|
著者名ヨミ |
キタノ シュウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-326-60214-8 |
ISBN |
4-326-60214-8 |
数量 |
13,355p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
318.956
|
件名 |
地域開発
NGO
オアハカ州
|
注記 |
文献:p317~335 |
内容紹介 |
ネオリベラリズムと国民国家の連合による上からの開発、近代化への対抗運動に関する調査研究の成果。社会運動としての内発的発展論を再評価し、ネットワーク化による公共空間形成の動態的把握を試みる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の射程と南部メキシコという文脈 |
|
|
|
|
2 |
1 内発的発展とポスト開発論に関する概念整理 |
|
|
|
|
3 |
2 本書の射程と構成 |
|
|
|
|
4 |
3 いくつかのキーワードと分析的視点 |
|
|
|
|
5 |
4 メキシコおよびオアハカという文脈 |
|
|
|
|
6 |
5 用語表記に関する補足 |
|
|
|
|
7 |
第Ⅰ部 個々人と時代との対話・交渉 |
|
|
|
|
8 |
第1章 脱プロ知識人とポスト開発思想 |
|
|
|
|
9 |
1 はじめに |
|
|
|
|
10 |
2 ポスト開発思想の歴史的背景 |
|
|
|
|
11 |
3 エステバの遍歴:開発のエリートからポスト開発活動家への道のり |
|
|
|
|
12 |
4 ポスト開発思想の世界観 |
|
|
|
|
13 |
5 南と北の人々に求められるもの |
|
|
|
|
14 |
6 考察と議論 |
|
|
|
|
15 |
7 むすび |
|
|
|
|
16 |
第2章 女性活動家の遍歴と政治空間 |
|
|
|
|
17 |
1 はじめに |
|
|
|
|
18 |
2 テワンテペック地峡の政治地理 |
|
|
|
|
19 |
3 ある女性活動家の遍歴と証言 |
|
|
|
|
20 |
4 むすび |
|
|
|
|
21 |
第3章 フェアトレードの父の思想と哲学 |
|
|
|
|
22 |
1 はじめに |
|
|
|
|
23 |
2 方法論と目的 |
|
|
|
|
24 |
3 イスモ地域先住民族共同体組合(UCIRI)の概要 |
|
|
|
|
25 |
4 ヴァンデルホフの個人史と思想・哲学 |
|
|
|
|
26 |
5 考察 |
|
|
|
|
27 |
6 むすび |
|
|
|
|
28 |
第4章 農民・女性・青年の「学び」から |
|
|
|
|
29 |
1 はじめに |
|
|
|
|
30 |
2 教育と学びに関する2つのテーゼ |
|
|
|
|
31 |
3 非・不定型の「学び」の展開:農民・女性・若者へのインタビューから |
|
|
|
|
32 |
4 考察 |
|
|
|
|
33 |
5 むすび |
|
|
|
|
34 |
第5章 知識人の対話から実践へ |
|
|
|
|
35 |
1 はじめに |
|
|
|
|
36 |
2 イヴァン・イリイチについて |
|
|
|
|
37 |
3 エステバの「語り」におけるイリイチとオアハカでの実践 |
|
|
|
|
38 |
4 むすび |
|
|
|
|
39 |
第Ⅱ部 ローカルNGOと市民社会の諸相 |
|
|
|
|
40 |
第6章 迫られる変化と運動の動機 |
|
|
|
|
41 |
1 はじめに |
|
|
|
|
42 |
2 農家直接支払制度にみる政府と住民の「距離」 |
|
|
|
|
43 |
3 『女の町フチタン』の今 |
|
|
|
|
44 |
4 むすび |
|
|
|
|
45 |
第7章 ローカルNGOと市民社会,そして政府 |
|
|
|
|
46 |
1 はじめに |
|
|
|
|
47 |
2 教会系NGOの発達と社会運動 |
|
|
|
|
48 |
3 農村ラジオ局によるアイデンティティ戦略 |
|
|
|
|
49 |
4 カタリストとしての農村青年NGO |
|
|
|
|
50 |
5 政府とNGOの関係の二面性 |
|
|
|
|
51 |
6 むすび |
|
|
|
|
52 |
第8章 グローバル化への反応と矛盾 |
|
|
|
|
53 |
1 はじめに |
|
|
|
|
54 |
2 構造調整とコーヒー生産者組合 |
|
|
|
|
55 |
3 PPP反対運動とローカルNGO |
|
|
|
|
56 |
4 むすび |
|
|
|
|
57 |
終章 内発的発展・知識人・NGO |
|
|
|
|
58 |
1 はじめに |
|
|
|
|
59 |
2 新しい社会運動の遺産と新たな展開 |
|
|
|
|
60 |
3 ローカルNGOの評価 |
|
|
|
|
61 |
4 社会変革における人的資源としての知識人達 |
|
|
|
|
62 |
5 むすび:運動としての内発的発展論と対抗的政策論 |
|
|
|
|
63 |
補章 複眼的なリアリティの捉え方に関する試論 |
|
|
|
|
64 |
1 はじめに |
|
|
|
|
65 |
2 本書が堤示した主体形成論と権力関係論 |
|
|
|
|
66 |
3 社会構造と行為主体の関係という命題 |
|
|
|
|
67 |
4 実証主義と解釈主義の関係という命題 |
|
|
|
|
68 |
5 リアリティ理解のための様々な社会科学的営為 |
|
|
|
|
69 |
6 むすび |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ