蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
補陀落渡海史
|
著者名 |
根井 浄/著
|
著者名ヨミ |
ネイ キヨシ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 1868/24/08 | 2102178096 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001893581 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
補陀落渡海史 |
書名ヨミ |
フダラク トカイシ |
版表示 |
改訂 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
根井 浄/著
|
著者名ヨミ |
ネイ キヨシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2008.8 |
本体価格 |
¥16000 |
ISBN |
978-4-8318-7569-3 |
ISBN |
4-8318-7569-3 |
数量 |
11,778,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
186.8
|
件名 |
観音信仰-歴史
|
注記 |
布装 |
注記 |
補陀落渡海の年表:p768~769 |
内容紹介 |
現身を船形の棺に納め、大海原に飛び出す「補陀落渡海」は、観音に対する実践的な信仰表出であった。9世紀から18世紀頃まで継承され、文献や遺物、あるいは伝承として語り継がれる補陀落渡海について解説する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士課程修了。龍谷大学教授。神戸大学、京都女子大学、立命館大学等非常勤講師。著書に「観音浄土に船出した人びと」「修験道とキリシタン」等。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 補陀落信仰の世界 |
|
|
|
|
2 |
一 補陀落渡海研究の軌跡 |
|
|
|
|
3 |
二 観音浄土の補陀落山 |
|
|
|
|
4 |
三 熊野信仰と補陀落渡海 |
|
|
|
|
5 |
四 『熊野年代記』の補陀落渡海 |
|
|
|
|
6 |
五 補陀洛山寺の渡海上人 |
|
|
|
|
7 |
第二章 補陀落渡海の実態 |
|
|
|
|
8 |
一 智定坊の補陀落渡海 |
|
|
|
|
9 |
二 実勝坊の補陀落渡海 |
|
|
|
|
10 |
三 日秀上人の補陀落渡海 |
|
|
|
|
11 |
四 高海上人の補陀落渡海 |
|
|
|
|
12 |
第三章 補陀落渡海の諸相 |
|
|
|
|
13 |
一 四国の補陀落渡海 |
|
|
|
|
14 |
二 九州の補陀落渡海 |
|
|
|
|
15 |
三 外国人がみた補陀落渡海 |
|
|
|
|
16 |
四 江戸時代の補陀落渡海 |
|
|
|
|
17 |
第四章 補陀落渡海の絵画史料 |
|
|
|
|
18 |
一 補陀落渡海の絵像 |
|
|
|
|
19 |
二 那智参詣曼荼羅の諸本 |
|
|
|
|
20 |
三 那智参詣曼荼羅の製作 |
|
|
|
|
21 |
四 熊野比丘尼の絵解き活動 |
|
|
|
|
22 |
五 熊野三山の本願と組織 |
|
|
|
|
23 |
第五章 補陀落渡海の周縁 |
|
|
|
|
24 |
一 補陀落渡海僧の諸類型 |
|
|
|
|
25 |
二 補陀落渡海と捨身行 |
|
|
|
|
26 |
三 補陀落渡海船の構造 |
|
|
|
|
27 |
四 補陀落渡海の特異性 |
|
|
|
|
28 |
附 文献翻刻・年表 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヨーロッパ-対外関係-歴史 社会思想-ヨーロッパ
前のページへ