1 |
プロローグ |
|
|
|
|
2 |
牢獄より避難所へ-文学におけるホーソーンの使命 |
|
|
|
|
3 |
第一部 ホーソーンとバートン |
|
|
|
|
4 |
第1章 ホーソーンとバートン-概観 |
|
|
|
|
5 |
第2章 “Egotism;or,The Bosom Serpent”とメランコリー |
|
|
|
|
6 |
第3章 The American Notebooksにおける初期の記述とメランコリー |
|
|
|
|
7 |
第二部 メルヴィルとホーソーンとメランコリー |
|
|
|
|
8 |
第4章 “Blackness”の再考-‘Hawthorne and His Mosses'論 |
|
|
|
|
9 |
第5章 メルヴィルとホーソーン-二つの献辞をめぐって |
|
|
|
|
10 |
第三部 “Burton's Anatomy”の発見とその後 |
|
|
|
|
11 |
第6章 ホーソーンによるバートンへの直接的言及、“Burton's Anatomy”をめぐって-『セプティミアス・フェルトン』覚え書 |
|
|
|
|
12 |
第7章 ビリーの吃音の象徴性-「船乗りビリー・バッド」覚え書き |
|
|
|
|
13 |
第8章 痣の象徴性-ホーソーン・メルヴィル・痣 |
|
|
|
|
14 |
第9章 “The Birthmark”とメランコリー |
|
|
|
|
15 |
第10章 『緋文字』-さまざまな再生と古典的<メランコリー> |
|
|
|
|
16 |
第11章 彷徨うヘスター-ルネッサンス精神史の新しい展開 |
|
|
|
|
17 |
あとがき |
|
|
|
|
18 |
補遺(翻訳) ロバート・バートン著『メランコリーの解剖』 |
|
|
|
|