検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後民主主義「知」の自画像 

著者名 北川 隆吉/編
著者名ヨミ キタガワ タカヨシ
出版者 三省堂
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫304/337/2101210250一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001256277
書誌種別 図書
書名 戦後民主主義「知」の自画像 
書名ヨミ センゴ ミンシュ シュギ チ ノ ジガゾウ
21世紀へのダイアローグ
言語区分 日本語
著者名 北川 隆吉/編   東京自治問題研究所/編   久野 収/[ほか]対談
著者名ヨミ キタガワ タカヨシ トウキョウ ジチ モンダイ ケンキュウジョ クノ オサム
出版地 東京
出版者 三省堂
出版年月 2000.7
本体価格 ¥2200
ISBN 4-385-35978-4
数量 318p
大きさ 19cm
分類記号 304
内容紹介 民主主義が弱体であるなら「戦後への責任」をひきうけよう。しかし、民主主義が否定されるなら「歴史への責任」を果たさねばならない-。訣別しがたき戦後に、浮遊する現代に、16人の知性が贈る対談集。
著者紹介 1929年生まれ。社会学者。現在、東京自治問題研究所理事長。著書に「日本のエリート」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 保守の源流にのみこまれかねない戦後民主主義 久野 収/対談
2 自治がビルトインされなかった日本の近代化 遠山 茂樹/対談
3 現実感覚と国際感覚を基礎にしたもっと自由な思考が必要 中村 哲/対談
4 民主主義の主導権を「官」がとるか「民」がとるかだ 隅谷 三喜男/対談
5 進歩の観念を肯定した知の巨木 松本 三之介/対談
6 科学者が社会への倫理を失ったらどうなるのか 小出 昭一郎/対談
7 民衆に恋するほどでなければ本物の運動にはならない 若月 俊一/対談
8 権威にからめとられた観念から創造性は生まれない 朝倉 摂/対談
9 いまなお具現せぬ「自治の思想」の将来像を求めて 祖父江 昭二/対談
10 フェミニズムよりも実力と人がらで世の中を変えたい 猿橋 勝子/対談
11 真の公共性を回復する「世界・国家・自治体」の見取り図 小林 直樹/対談
12 現場を知ることによってこそ発言し行動する勇気と知恵も湧く 磯村 英一/対談
13 近代合理性が経済合理性にすりかわった都市に再生はあるか 大谷 幸夫/対談
14 農業に現れた矛盾は日本全体の活力の喪失につながる 小倉 武一/対談
15 機能不全におちいった日本の福祉は再建できるか 川上 武/対談
16 不完全な人間同士だから教師と生徒が知恵を出し合う教育を 大田 堯/対談

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北川 隆吉 東京自治問題研究所 久野 収
2000
304
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。