蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コンクリート壁のスズメ団地
|
著者名 |
宮崎 学/写真・文
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ マナブ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J482/ミマ/ | 0600361107 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001842587 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
コンクリート壁のスズメ団地 |
書名ヨミ |
コンクリートヘキ ノ スズメ ダンチ |
叢書名 |
かわりゆく環境日本生き物レポート
|
叢書番号 |
4 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮崎 学/写真・文
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ マナブ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-652-08220-1 |
ISBN |
4-652-08220-1 |
数量 |
109p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
482.1
|
件名 |
動物-日本
野生動物
|
学習件名 |
環境問題 野生動物 いたち むくどり しか(鹿) わし(鷲) よしきり よたか かも はくちょう かえる きじ(雉子) たか(鷹) ひよどり てん(貂) しぎ つきのわぐま きつつき きつね さぎ(鷺) からす(烏) ねずみ う(鵜) めじろ ふくろう あらいぐま へび つぐみ はやぶさ いのしし えなが つる(鶴) ヌートリア すずめ あなぐま たぬき おおひしくい |
内容紹介 |
人間の営みと共に変化する自然環境の中で生きている野生動物を、写真と文章でつづる最前線レポート。コンクリート擁壁のパイプ穴に巣をつくるスズメ等を写したシリーズ第4巻。『毎日中学生新聞』連載に加筆・再編集したもの。 |
著者紹介 |
1949年長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、写真家として独立。自然と人間をテーマに、社会的視点に立った写真を発表し続けている。「アニマル黙示録」で講談社出版文化賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
イタチ●水中でみせるみごとな泳ぎぶり |
|
|
|
|
2 |
ムクドリ●大都会の新入りスカベンジャーか? |
|
|
|
|
3 |
エゾシカ●保護区の中か外かで分かれた運命 |
|
|
|
|
4 |
オオワシ●北海道から、いまでは全国に進出 |
|
|
|
|
5 |
オオヨシキリ●越冬地は東南アジアの渡り鳥 |
|
|
|
|
6 |
ヨタカ●夜間照明と昆虫と食物連鎖と |
|
|
|
|
7 |
キョン●房総半島に大繁殖した外来動物 |
|
|
|
|
8 |
ヒドリガモ●水質のよかった湖はいま… |
|
|
|
|
9 |
オオハクチョウ●餌づけに満足して南下を忘れる |
|
|
|
|
10 |
ニホンアマガエル●夜間照明にむらがる虫たち |
|
|
|
|
11 |
キジ●さらってもらう幸せ-自然界の生命の輪 |
|
|
|
|
12 |
イソヒヨドリとサシバ●島のシンボルがえさ場に |
|
|
|
|
13 |
テン●肉食動物が果物泥棒のふしぎ |
|
|
|
|
14 |
タシギ●かくれんぼの名人 |
|
|
|
|
15 |
ツキノワグマ●養殖場のニジマスがお好み |
|
|
|
|
16 |
アカゲラとアオゲラ●キツツキの仲間は森のお医者さん |
|
|
|
|
17 |
ホンドギツネ●「隙あらば分捕る」が自然界の掟 |
|
|
|
|
18 |
ゴイサギ●ゴミの山に隠れて昼寝 |
|
|
|
|
19 |
ハシブトガラス●健康管理に大切な浴後の羽づくろい |
|
|
|
|
20 |
クマネズミ●人間にはネズミを退治できない |
|
|
|
|
21 |
ヒメウ●漁業ゴミのもつ深刻さ |
|
|
|
|
22 |
メジロ●沖縄ではスズメより圧倒的に多い |
|
|
|
|
23 |
シラサギとアマサギ●人間にもトラクターにも無警戒 |
|
|
|
|
24 |
フクロウ●食事メニューに興味ぶかい変化 |
|
|
|
|
25 |
アライグマ●北米産のタフなヤツ、町にも進出 |
|
|
|
|
26 |
マガモとアオダイショウ●都会で目撃した野生動物の対決 |
|
|
|
|
27 |
ツグミ●越冬しやすい飽食の日本 |
|
|
|
|
28 |
チゴハヤブサ●電線にぶつかりケガをする原因は? |
|
|
|
|
29 |
イノシシ●舗装道路のわきはえさの宝庫 |
|
|
|
|
30 |
オナガガモ●野性を忘れたなまけもの |
|
|
|
|
31 |
オオコノハズク●人目にふれず、謎の多い生態 |
|
|
|
|
32 |
カワウ、アオサギ、ダイサギ●河川の汚れが変えた生態系 |
|
|
|
|
33 |
エナガ●天然素材で伝統的な巣づくり |
|
|
|
|
34 |
ナベヅル●鹿児島では増加、山口では減少 |
|
|
|
|
35 |
ヌートリア●西日本では野生化して久しい |
|
|
|
|
36 |
スズメ●時代の変化に対応した巣づくり |
|
|
|
|
37 |
ヤマドリ●すみやすくなった里山 |
|
|
|
|
38 |
アナグマとホンドタヌキ●おなじ穴のムジナ? |
|
|
|
|
39 |
メジロ●好物は果物と花のみつ |
|
|
|
|
40 |
ニホンジカ●自然界のアンバランスを暗示 |
|
|
|
|
41 |
カンムリワシ●えさ取りはへただが不器用なりに進歩 |
|
|
|
|
42 |
オオヒシクイ●渡りのルートに風力発電所が |
|
|
|
|
43 |
ツキノワグマ●考える能力をもつ賢い動物 |
|
|
|
|
44 |
コラム1 光害 |
|
|
|
|
45 |
コラム2 渡り鳥の教え |
|
|
|
|
46 |
コラム3 野生動物の食生活を変えた流通の発達 |
|
|
|
|
47 |
コラム4 地球温暖化の影響 |
|
|
|
|
48 |
おわりに |
|
|
|
|
49 |
索引 |
|
|
|
|
50 |
●用語解説リスト |
|
|
|
|
51 |
スカベンジャー |
|
|
|
|
52 |
亜種 |
|
|
|
|
53 |
猛禽類 |
|
|
|
|
54 |
天然記念物 |
|
|
|
|
55 |
繁殖地・越冬地・冬鳥 |
|
|
|
|
56 |
食物連鎖(捕食関係) |
|
|
|
|
57 |
特定外来生物 |
|
|
|
|
58 |
汽水 |
|
|
|
|
59 |
水棲 |
|
|
|
|
60 |
湿田 |
|
|
|
|
61 |
棚田 |
|
|
|
|
62 |
寄生虫 |
|
|
|
|
63 |
減反 |
|
|
|
|
64 |
レッドデータブック(RDB) |
|
|
|
|
65 |
照葉樹林 |
|
|
|
|
66 |
ラムサール条約 |
|
|
|
|
67 |
擬態 |
|
|
|
|
68 |
富栄養化 |
|
|
|
|
69 |
干拓 |
|
|
|
|
70 |
国鳥 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
龍太俳句入門
飯田 龍太/著
井伏鱒二・飯田龍太往復書簡
井伏 鱒二/著,…
俳句は初心 : 龍太俳句入門
飯田 龍太/著
遠い日のこと下巻
飯田 龍太/著
遠い日のこと上巻
飯田 龍太/著
龍太語る
飯田 龍太/著,…
季題別飯田龍太全句集
飯田 龍太/著
新日本大歳時記 : カラー版
飯田 龍太/監修…
飯田龍太全集第10巻
飯田 龍太/著,…
飯田龍太全集第9巻
飯田 龍太/著,…
飯田龍太全集第8巻
飯田 龍太/著,…
飯田龍太全集第6巻
飯田 龍太/著,…
飯田龍太全集第4巻
飯田 龍太/著,…
飯田龍太全集第2巻
飯田 龍太/著,…
飯田龍太全集第7巻
飯田 龍太/著,…
飯田龍太全集第5巻
飯田 龍太/著,…
飯田龍太全集第3巻
飯田 龍太/著,…
飯田龍太全集第1巻
飯田 龍太/著,…
新日本大歳時記 : カラー版新年
飯田 竜太/[ほ…
新日本大歳時記 : カラー版夏
飯田 竜太/[ほ…
名句鑑賞辞典
飯田 龍太/監修…
新日本大歳時記 : カラー版春
飯田 竜太/[ほ…
新日本大歳時記 : カラー版冬
飯田 竜太/[ほ…
新日本大歳時記 : カラー版秋
飯田 竜太/[ほ…
季節の名句
飯田 竜太/著
鑑賞歳時記第1巻
飯田 竜太/著
鑑賞歳時記第4巻
飯田 竜太/著
鑑賞歳時記第3巻
飯田 竜太/著
鑑賞歳時記第2巻
飯田 竜太/著
集成・昭和の俳句
飯田 竜太/編
紺の記憶
飯田 竜太/著
現代俳句歳時記
飯田 竜太/著
飯田竜太
飯田 竜太/著
遅速 : 句集
飯田 竜太/著
日本名句集成
飯田 竜太/[ほ…
飯田竜太 : 自選三百句
飯田 竜太/著
秀句の風姿 : 現代俳句鑑賞
飯田 竜太/著
現代俳句の面白さ
飯田 竜太/著
毎日俳壇平成元年版
飯田龍太 [ほか…
俳句の現在
飯田 竜太/[ほ…
前へ
次へ
前のページへ