蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3168/38/ | 0105988541 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001724741 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
黒人差別と国民国家 |
書名ヨミ |
コクジン サベツ ト コクミン コッカ |
|
アメリカ・南アフリカ・ブラジル |
叢書名 |
南山大学学術叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
アンソニー・W.マークス/著
富野 幹雄/訳
岩野 一郎/訳
伊藤 秋仁/訳
|
著者名ヨミ |
アンソニー W マークス トミノ ミキオ イワノ イチロウ イトウ アキヒト |
著者名原綴 |
Marx Anthony W. |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2007.3 |
本体価格 |
¥6190 |
ISBN |
978-4-86110-107-6 |
ISBN |
4-86110-107-6 |
数量 |
435,72p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
316.8
|
件名 |
黒人-歴史
人種差別-歴史
アメリカ合衆国-歴史
南アフリカ(国名)-歴史
ブラジル-歴史
|
注記 |
原タイトル:Making race and nation |
内容紹介 |
「白人統一」「社会安定」の大義のために、国家は人種差別を利用し、黒人たちはその犠牲となってきた。なぜ「黒人」なのか? アメリカ・南アフリカ・ブラジルを対象にした比較研究によって、黒人差別の実態と謎に光を当てる。 |
著者紹介 |
1959年ニューヨーク市生まれ。プリンストン大学で博士号取得。コロンビア大学政治学教授を経て、アマスト大学学長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 序章 |
|
|
|
|
2 |
国家の境界確定とアイデンティティの制度化 |
|
|
|
|
3 |
歴史的基盤の比較・発掘 |
|
|
|
|
4 |
人種支配の構築 |
|
|
|
|
5 |
人種秩序への挑戦 |
|
|
|
|
6 |
何が問題なのか |
|
|
|
|
7 |
第二章 植民地政策からの軌跡 |
|
|
|
|
8 |
ポルトガル領ブラジル |
|
|
|
|
9 |
オランダとイギリスの植民地の遺産 |
|
|
|
|
10 |
比較による概観 |
|
|
|
|
11 |
第三章 奴隷制度の教訓 |
|
|
|
|
12 |
ブラジルの「人道主義的な」奴隷制度という神話 |
|
|
|
|
13 |
アメリカ合衆国における奴隷制と奴隷制廃止論 |
|
|
|
|
14 |
奴隷制とその影響の比較 |
|
|
|
|
15 |
第四章 不明確な遺産-人種混淆 |
|
|
|
|
16 |
まとめ 関連事項 |
|
|
|
|
17 |
第五章 「南アフリカ、われらは汝のために」-人種差別国家 |
|
|
|
|
18 |
白人の対立、統一の強制、黒人の排除 |
|
|
|
|
19 |
民族的・政治的闘争と隔離 |
|
|
|
|
20 |
アパルトヘイトと白人結束の強化 |
|
|
|
|
21 |
第六章 「国家の傷を癒す」-南北戦争後のアメリカ |
|
|
|
|
22 |
分かたれた国家 |
|
|
|
|
23 |
人種差別、政党の競争、国民国家の統合 |
|
|
|
|
24 |
集中化された権力と大いなる白人の統一 |
|
|
|
|
25 |
第七章 「秩序と進歩」-ブラジルの国民国家建設を含めて |
|
|
|
|
26 |
統一と差別 |
|
|
|
|
27 |
根強い人種民主主義の神話 |
|
|
|
|
28 |
まとめ 人種支配の比較-概観 |
|
|
|
|
29 |
第八章 「われわれは一枚岩である」-黒人の人種アイデンティティ、動員、新しい南アフリカ |
|
|
|
|
30 |
人種アイデンティティと抗議の強化 |
|
|
|
|
31 |
黒人の抗議は包摂的国民国家の形成を強要する |
|
|
|
|
32 |
第九章 ジム・クロウの埋葬-アメリカにおける黒人の人種アイデンティティ、動員、改革 |
|
|
|
|
33 |
人種の結束に向けて |
|
|
|
|
34 |
高まる黒人の抗議は国家の改革を強要する |
|
|
|
|
35 |
黒人の全国的抗議と白人によるバックラッシュ |
|
|
|
|
36 |
運動の崩壊 |
|
|
|
|
37 |
第一〇章 ブラジルの暗黙の合意の破棄 |
|
|
|
|
38 |
人種民主主義の下で抑制されたアフリカ系ブラジル人の連帯 |
|
|
|
|
39 |
アフリカ系ブラジル人の行動主義の出現 |
|
|
|
|
40 |
まとめ 比較による概観 |
|
|
|
|
41 |
第一一章 結論 |
|
|
|
|
42 |
法律にもとづく人種支配の解体と継続する差別という遺産 |
|
|
|
|
43 |
一般的な含意 |
|
|
|
|
44 |
第一二章 訳者補論-アメリカ・南アフリカ・ブラジル 人種関係比較研究の流れをよりよく理解するために |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
一九四〇-五〇年代 |
|
|
|
|
47 |
一九六〇-七〇年代 |
|
|
|
|
48 |
一九八〇-九〇年代以降 |
|
|
|
|
49 |
終わりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランスの子どもの歌50選 : …3
三木原 浩史/著…
フランスの子どもの歌50選 : …2
三木原 浩史/著…
たんぽぽ
塚谷 裕一/指導…
フランスの子どもの歌50選 …[1]
三木原 浩史/著
クルド人を知るための55章
山口 昭彦/編著
ロマン・ロラン著 三つの「英雄の生…
三木原 浩史/著
エネルギー・ガバナンス : 地域の…
的場 信敬/著,…
日本の野生植物5
大橋 広好/編,…
日本の野生植物4
大橋 広好/編,…
世界植物記アジア・オセアニア編
木原 浩/著
日本の野生植物3
大橋 広好/編,…
ピエールとリュス
ロマン・ロラン/…
日本の野生植物2
大橋 広好/編,…
日本の野生植物1
大橋 広好/編,…
世界植物記アフリカ・南アメリカ編
木原 浩/著
身近な薬用植物 : あの薬はこの植…
指田 豊/著,木…
草の葉のいろいろ12か月
平野 隆久/著,…
「ゴジラ」東宝特撮未発表資料アーカ…
木原 浩勝/編,…
学校のまわりでさがせる植物図鑑…樹木
近田 文弘/監修…
里山の植物ハンドブック : 身近な…
多田 多恵子/監…
シャンソンのメロドラマ : 愛と哀…
三木原 浩史/著
葉っぱのあかちゃん
平野 隆久/写真…
新日本の桜
木原 浩/写真,…
花おりおりその5
湯浅 浩史/文,…
花おりおりその4
湯浅 浩史/文,…
シャンソンの四季 : フランス文化…
三木原 浩史/著
シャンソンのエチュード : 歌のな…
三木原 浩史/著
花おりおりその3
湯浅 浩史/文,…
花おりおりその2
湯浅 浩史/文,…
パリ旅物語 : サン・シャルル街に…
三木原 浩史/著
高山に咲く花
清水 建美/編・…
山菜ハンドブック : 四季の野草木…
日野 東/文,平…
拾って楽しむ紅葉と落ち葉
平野 隆久/写真…
探して楽しむドングリと松ぼっくり
平野 隆久/写真…
都市の穴
木原 浩勝/著,…
山の植物誌
大場 達之/編・…
野の植物誌
大場 達之/編・…
花の顔 : 実を結ぶための知恵
田中 肇/著,田…
新耳袋 : 現代百物語第4夜
木原 浩勝/著,…
草木花歳時記冬
飴山 実/監修,…
前へ
次へ
前のページへ