タイトルコード |
1000100147274 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「緑の成長」の社会的ガバナンス |
書名ヨミ |
ミドリ ノ セイチョウ ノ シャカイテキ ガバナンス |
|
北欧と日本における地域・企業の挑戦 |
叢書名 |
MINERVA人文・社会科学叢書
|
叢書番号 |
195 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
長岡 延孝/著
|
著者名ヨミ |
ナガオカ ノブタカ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2014.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-623-06983-5 |
ISBN |
4-623-06983-5 |
数量 |
9,404p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331
|
件名 |
環境経済学
持続可能な開発
|
注記 |
文献:p351〜379 |
内容紹介 |
環境保護と経済をつなぐ社会発展とは。スウェーデンと日本の政治経済レジーム、企業のグリーン化、市民社会の動向を比較。緑の成長を目指す戦略では、企業と地域での豊かな社会関係資本が下支えしていることを解明する。 |
著者紹介 |
1959年京都市生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。同志社女子大学現代社会学部教授。著書に「サステナビリティの政策と経営」など。 |
目次タイトル |
序章 「緑の成長」へのパラダイム・シフト |
|
1 北欧のパラドックスは存在するのか? 2 経済発展,環境保護,社会開発・包摂の概観 3 資本主義の諸類型と北欧型システム 4 政策のダイナミズム 5 ビジネス・システムと社会的責任 6 「緑の成長」へのパラダイム・シフト |
|
第Ⅰ部 「緑の成長」の比較ポリティカル・エコノミー |
|
第1章 環境のマルチレベル・ガバナンスとナショナル・レベルの発展 |
|
1 エコロジカル・フットプリントの拡大によるエコシステムの危機 2 世界的なエコロジー意識と政策の展開 3 「緑の成長」の起点としての「持続可能な発展」論 4 スウェーデンの政治経済と環境政策の進化 5 日本の政治経済と環境政策の進化 6 「緑の成長」路線のナショナルな個性 |
|
第2章 ソーシャル・コーポラティズム下の「緑の成長」戦略 |
|
1 ソーシャル・コーポラティズムの定礎 2 パーション政権の「緑の福祉国家」 3 メゾレベルのガバナンス 4 産業政策の分権化 5 イノベーション・システムとクラスター戦略 6 北欧社会民主主義と緑の成長 |
|
第3章 ビジネス・コーポラティズム下の「緑の成長」 |
|
1 環境保護の進展と停滞 2 政策分析の枠組みと環境保護の能力 3 日本の環境政策の能力形成とエコロジー的転換 4 環境基本法の理念と制定の経過 5 環境基本法制定プロセスにおける省庁間の攻防 6 政党,ビジネス団体,市民団体の動向 7 政治的機会構造の部分的開放 8 ビジネス・コーポラティズムの課題と緑の成長 |
|
第Ⅱ部 「緑の成長」におけるビジネスと自治体 |
|
第4章 企業の環境経営のガバナンスとグローバルな社会的責任 |
|
1 ビジネスのチェンジング・コース 2 企業の環境経営のガバナンス 3 環境保護をめぐるマルチレベル・ガバナンス 4 CSRの制度主義的理解 5 CSRの内部化 6 社会的責任のグローバル・ガバナンス 7 「緑の成長」とビジネスの倫理性 |
|
第5章 「緑の成長」に向けたビジネスと自治体の共進化 |
|
1 産業都市イェテボリ市の環境浄化問題 2 メタ政策システムまたは政策環境条件の変化 3 イェテボリ環境プロジェクトの設置 4 サステナビリティへのコミュニケーション的アプローチ 5 ボルボ社の環境マネジメントへの離陸 6 ボルボ社の環境経営の進化 7 サステイナブル・シティリージョンを目指して 8 ローカル・レベルにおける「緑の成長」への近代化能力 |
|
第Ⅲ部 「緑の成長」の地域的次元 |
|
第6章 戦略的協働に基づく地域資源循環システムの構築 |
|
1 サステイナブル・コミュニティに埋め込まれた資源循環 2 産業エコロジー論としてのゼロエミッション論 3 環境産業・廃棄物処理産業のクラスター化 4 地域レベルの市と企業の戦略的協働 5 産業エコロジーのモデル 6 スウェーデンにおけるバイオエネルギーの利用システム 7 バイオマスの地域循環システム 8 ローカルな「緑の成長」の促進に向かって |
|
第7章 地域循環システムとクラスター形成を通じた「緑の成長」 |
|
1 エネルギー源としての森林 2 地域循環型経済とバイオマス 3 スウェーデンのサステイナブル・シティとバイオマス 4 森林資源の地域循環システム 5 クラスター形成に向けたイノベーション 6 木質バイオマス循環システムの政策的課題 |
|
第8章 市民参加によるサステイナブル・コミュニティの創出 |
|
1 アジェンダからアクションへ 2 ローカル・サステナビリティとLA21 3 イェテボリ市における初期のLA21プロセス 4 区レベルでの取り組み 5 LA21の課題と教訓 6 社会的イノベーションの拠点としてのローカル・レベル |
|
終章 開かれた再帰的環境知性の時代へ |