蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
北東アジアのなかのアイヌ世界
|
著者名 |
榎森 進/編
|
著者名ヨミ |
エモリ ススム |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 211/52/2 | 2102206190 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001920291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北東アジアのなかのアイヌ世界 |
書名ヨミ |
ホクトウ アジア ノ ナカ ノ アイヌ セカイ |
|
アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として 下 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
榎森 進/編
小口 雅史/編
澤登 寛聡/編
|
著者名ヨミ |
エモリ ススム オグチ マサシ サワト ヒロサト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-87294-532-4 |
ISBN |
4-87294-532-4 |
数量 |
555p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
211
|
件名 |
アイヌ-歴史
|
内容紹介 |
2007年3月刊の報告書「アイヌ文化の成立と変容」に大幅に手を加えたもの。下巻は、近世編として、日本史の近世に相当する時期のアイヌ民族に関する問題を、4部21論文で考察する。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。東北大学文学部卒業。東北学院大学文学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
蝦夷錦と北のシルクロード |
中村 和之/著 |
小田 寛貴/著 |
|
|
2 |
東アジアの歴史世界におけるアイヌの役割 |
佐々木 史郎/著 |
|
|
|
3 |
樺太アイヌの木製品における刻印・人面の信仰的意義 |
北原 次郎太/著 |
|
|
|
4 |
考古学から見たチャシの年代観 |
宇田川 洋/著 |
|
|
|
5 |
タマサイ・ガラス玉に関する型式学的検討 |
関根 達人/著 |
|
|
|
6 |
「ツクナイ」と「起請文」 |
渡部 賢/著 |
|
|
|
7 |
「ウイマム」と「御目見」にみるふたつの認識論 |
坂田 美奈子/著 |
|
|
|
8 |
場所請負制下のアイヌ社会 |
長澤 政之/著 |
|
|
|
9 |
日本近世の蝦夷地シコツ・イシカリ・サルの地域的特質 |
市毛 幹幸/著 |
|
|
|
10 |
法政大学本『蝦夷島奇観』の一について |
佐々木 利和/著 |
|
|
|
11 |
松浦武四郎の地誌・地図作製とアイヌ民族 |
山田 志乃布/著 |
|
|
|
12 |
本州アイヌの考古学的痕跡 |
関根 達人/著 |
|
|
|
13 |
近世前期における弘前藩のアイヌ支配と藩意識 |
高橋 亜弓/著 |
|
|
|
14 |
幕府巡見使と本州アイヌ |
浪川 健治/著 |
|
|
|
15 |
青森県内所在の蝦夷錦について |
瀧本 壽史/著 |
|
|
|
16 |
『新羅之記録』の形成過程に関する一考察 |
新藤 透/著 |
|
|
|
17 |
松前藩主の象徴的基盤と神話・芸能 |
川上 真理/著 |
|
|
|
18 |
「蝦夷地之制札」設置方針に関する若干の考察 |
澤登 寛聡/著 |
|
|
|
19 |
天保改革と松前における旅芝居興行 |
木村 涼/著 |
|
|
|
20 |
秋田土崎湊と松前蝦夷地との商品流通の実態 |
塩屋 朋子/著 |
|
|
|
21 |
蝦夷地・和人地・内地をめぐる流通システムとその再編 |
山田 志乃布/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ