検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世文学の展開と仏教 

著者名 山田 昭全/編
著者名ヨミ ヤマダ ショウゼン
出版者 おうふう
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91024/20/2101268751一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001259934
書誌種別 図書
書名 中世文学の展開と仏教 
書名ヨミ チュウセイ ブンガク ノ テンカイ ト ブッキョウ
言語区分 日本語
著者名 山田 昭全/編
著者名ヨミ ヤマダ ショウゼン
出版地 東京
出版者 おうふう
出版年月 2000.10
本体価格 ¥16000
ISBN 4-273-03152-3
数量 535p
大きさ 22cm
分類記号 910.24
件名 日本文学-歴史-中世   仏教文学
個人件名 山田 昭全
注記 山田昭全略歴及び著作目録:p519~532
内容紹介 異国の仏教を取り入れ、日本独自の宗教として再生することに成功した、鎌倉期の仏教と結び合う中世の作家や作品について考察した23本の論文。それらの作品を通して日本人の精神世界の本質を探る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 提婆達多の変貌 広田 哲通/著
2 源氏物語と仏教 魚尾 孝久/著
3 『梁塵秘抄』法文歌における仏伝の受容 鈴木 治子/著
4 西行の西国行脚についての再検討 木内 郁子/著
5 興福寺僧範玄について 中村 文/著
6 鑁也『露色随詠集』「月百首」注釈 室賀 和子/著
7 『新勅撰集』釈教部巻頭巻軸歌と定家 森 晴彦/著
8 越部禅尼消息論続貂 中川 博夫/著
9 二つの宇都宮打聞 小林 一彦/著
10 冷泉家流伊勢物語古注と為顕流との接点をめぐる一考察 林 克則/著
11 『百人一首応永抄』小論 石神 秀美/著
12 足利義尚良経影供考 佐々木 孝浩/著
13 『法華百座聞書抄』の法談をめぐって 田中 徳定/著
14 『宝物集』の表現機構と仏教思想 大場 朗/著
15 行基説話と縁起絵巻 米山 孝子/著
16 真田宝物館蔵『祇園精舎』の意義 石川 透/著
17 藤原成経の伝記研究 由井 恭子/著
18 仮名本『曽我物語』と『孝養集』 山西 明/著
19 近世初期における『太平記』の享受と出版 小秋元 段/著
20 『北野天神縁起』と『天神講式』の作者圏 菅野 扶美/著
21 解脱房貞慶と後鳥羽院 ニールス・グュルベルク/著
22 栄海作『滅罪講式』 清水 宥聖/著
23 柿本講式 山田 昭全/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
910.24
山田 昭全 日本文学-歴史-中世 仏教文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。