検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

AUDIT INQUIRY質問の理論と技術 

著者名 永見 尊/著
著者名ヨミ ナガミ タカシ
出版者 中央経済社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33697/73/0106888907一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101125351
書誌種別 図書
書名 AUDIT INQUIRY質問の理論と技術 
書名ヨミ オーディット インクワイリー シツモン ノ リロン ト ギジュツ
言語区分 日本語
著者名 永見 尊/著
著者名ヨミ ナガミ タカシ
出版地 [東京]
出版者 中央経済社   中央経済グループパブリッシング(発売)
出版年月 2024.1
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-502-48051-5
ISBN 4-502-48051-5
数量 9,282p
大きさ 22cm
分類記号 336.97
件名 会計監査   財務諸表
注記 文献:p263〜273
内容紹介 公認会計士の監査技術の1つである「質問」(INQUIRY)について、その歴史的展開、立証構造、リスク、事例分析等を探究し、6つのフェーズから懐疑心を高めるための理論と技術を提示する。
著者紹介 早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。博士(商学)(同大学)。慶應義塾大学商学部教授。「条件付監査意見論」で日本監査研究学会監査研究奨励賞受賞。
目次タイトル 序章 質問研究の問題意識,研究命題および論文構成
1 本研究書が有する3つの問題意識 2 研究命題と論文構成
第Ⅰ部 質問の理論的枠組みと制度分析
第1章 財務諸表監査における質問の位置づけ
1 本章の研究命題 2 質問の目的およびその対象者 3 監査技術としての質問の位置づけ 4 口頭的証拠の信頼性 5 質問の定義と取り組むべき研究課題
第2章 監査手続として拡張する「質問」の意義
1 分析の視角 2 監査草創期 3 法定監査進展期 4 GAAS形成期 5 監査期待ギャップ基準発効期 6 21世紀の財務諸表監査 7 史的研究から明らかにされたこと
第3章 証拠法における供述証拠の評価
1 問題意識 2 証拠法における供述証拠の位置づけ 3 供述の証明力の判断指標 4 財務諸表監査に対するインプリケーション
第4章 口頭的証拠の評価指標と監査要点の立証
1 問題意識 2 財務諸表監査の領域における口頭的証拠の評価の議論 3 質問に対する口頭的証拠の評価指標 4 実証的手続における質問を用いた監査要点の立証構造 5 おわりに
第5章 追及型質問と反証の理論
1 問題意識 2 追及型質問の意義 3 追及型質問による監査要点の反証プロセス 4 追及型質問の実施におけるテクニック 5 おわりに
第6章 不適切な監査実務をもたらす質問のリスク要因
1 問題意識 2 監査人の技能と経験からもたらされるリスク 3 監査人の認知バイアスのリスク 4 おわりに
第7章 質問実施上の不備に関するPCAOB検査報告書の分析
1 問題意識 2 データの範囲と分析の視点 3 質問の不備が指摘された監査手続の対象 4 質問の不備をもたらした原因の分析 5 質問と職業的懐疑心
第8章 不適切な質問手続に関するAAERの分析
1 問題意識 2 データの範囲と分析の視点 3 質問の不備が指摘された監査手続の対象 4 質問の不備をもたらした原因の分析 5 監査の失敗と職業的懐疑心
第Ⅱ部 質問のフレームワークと職業的懐疑心
第9章 質問の実施プロセスと職業的懐疑心
1 問題意識 2 質問の実施プロセスの枠組み 3 職業的懐疑心が有する2つの側面 4 質問の各フェーズに適用される職業的懐疑心 5 おわりに
第10章 フェーズ1:思考のフレーミングに基づくアサーションの設定
1 問題意識 2 確証バイアスの意義 3 思考のフレーミング 4 アサーションのフレーミング転換 5 おわりに
第11章 フェーズ2:質問の実施準備とメンタル・モデルの形成
1 問題意識 2 質問にあたっての情報の収集 3 メンタル・モデルの形成 4 質問を実施するための計画の策定 5 おわりに
第12章 フェーズ3:多様な質問技術の活用
1 はじめに 2 質問の実施における環境の構築 3 質問の展開 4 聴くこととノートをとること 5 おわりに
第13章 フェーズ4:回答者の言語および非言語のシグナルを読み解く
1 人が噓をつくこと 2 監査においてクライアントの虚偽の説明を見抜くことの意義 3 非言語コミュニケーションを読み解く 4 言語コミュニケーションを読み解く 5 噓のシグナルから口頭的証拠の虚偽を判断すること 6 おわりに
第14章 フェーズ5:口頭的証拠の評価と監査判断
1 3つの種類の質問と監査判断 2 リスク評価手続としての質問のプロセスと監査判断 3 実証手続としての質問のプロセスと監査判断 4 おわりに
第15章 フェーズ6:反証情報と回答の不備に基づく協議
1 口頭的証拠の反証と追及型質問 2 追及型質問による監査要点の反証プロセス 3 回答者の虚偽の説明と認知的負荷 4 追及型質問における戦略的証拠活用法の有効性 5 おわりに
終章 研究の総括と将来の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
210.42
日本-歴史-鎌倉時代 曽我物語 吾妻鏡
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。