タイトルコード |
1000101181856 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世前期政治史研究 |
書名ヨミ |
チュウセイ ゼンキ セイジシ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
元木 泰雄/著
|
著者名ヨミ |
モトキ ヤスオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.9 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-642-02988-9 |
ISBN |
4-642-02988-9 |
数量 |
12,404,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.38
|
件名 |
日本-歴史-平安時代
日本-歴史-鎌倉時代
|
内容紹介 |
摂関政治から鎌倉幕府の成立まで、政治構造が大きく変化した中世前期。天皇家・公家・武家など権門の動向を軸に公武政権の展開を辿り、福原遷都を手掛かりに都と王権のかかわりを解明。家格の成立など身分秩序の形成にも迫る。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。同大学名誉教授。著書に「保元・平治の乱」など。 |
目次タイトル |
総論 院政の展開と内乱 |
|
一 院政時代像の転換 二 後三条と白河の親政 三 治天の君の登場 四 強訴と京の武士 五 摂関家の再興 六 内乱の勃発 七 王権への挑戦 八 源平の争乱 むすび |
|
第一部 公武政権の展開 |
|
第一章 院政期の権門 |
|
はじめに 一 権門の成立と展開 二 軍事権門の分立 三 鎌倉幕府の成立 むすび |
|
第二章 源氏物語と王権 |
|
一 光源氏と王権 二 聖代と源氏物語 三 ミウチ政治と王権 四 源氏物語以後の王権 五 王権の変容 |
|
第二部 官位と身分秩序 |
|
第一章 五位中将考 |
|
はじめに 一 五位中将の確立 二 嫡流をめぐる抗争 三 鎌倉時代の五位中将 むすび |
|
第二章 平安末期の村上源氏 |
|
はじめに 一 太政大臣雅実 二 村上源氏の後退 三 大臣家の継承 むすび |
|
第三章 諸大夫・侍・凡下 |
|
はじめに 一 刑罰規定 二 服飾規定 三 侍の位置づけ |
|
第三部 受領と院近臣 |
|
第一章 院政期信濃守と武士 |
|
はじめに 一 信濃の受領と知行国主 二 信濃国と武士 三 実教と信濃 むすび |
|
第二章 伏見中納言師仲と平治の乱 |
|
はじめに 一 公卿昇進 二 後白河の近臣 三 平治の乱の勃発 むすび |
|
第三章 藤原成親と平氏 |
|
はじめに 一 平治の乱と成親 二 後白河院政の成立と成親 三 平清盛との衝突 むすび |
|
講演 平安後期の伊予守と源平争乱 |
|
はじめに 一 平安後期の伊予守 二 源平争乱と伊予守 |
|
第四部 王権と都市 |
|
第一章 京の変容 |
|
はじめに 一 京武者の京 二 聖域の危機 三 平氏政権と京 むすび |
|
第二章 福原遷都の周辺 |
|
はじめに 一 平氏の進出 二 福原の発展 三 福原における政務 むすび |
|
第三章 福原遷都と平氏政権 |
|
はじめに 一 天皇と神社 二 家人の軋轢 三 一門の軋轢 むすび |
|
付章 平安後期の侍所について |
|
はじめに 一 侍所の成立 二 侍始と職員機構 三 侍所職員の活動 むすび |