検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出淵博著作集 2

著者名 出淵 博/[著]
著者名ヨミ イズブチ ヒロシ
出版者 みすず書房
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9304/34/22101280264一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001261754
書誌種別 図書
書名 出淵博著作集 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ イズブチ ヒロシ チョサクシュウ
各巻書名 批評について書くこと
言語区分 日本語
著者名 出淵 博/[著]
著者名ヨミ イズブチ ヒロシ
出版地 東京
出版者 みすず書房
出版年月 2001.1
本体価格 ¥8500
ISBN 4-622-04717-9
数量 434,13p
大きさ 22cm
分類記号 930.4
件名 英文学
注記 出淵博年譜 海老根宏 山内久明作成:p427~431
内容紹介 エリオットの「伝統と個人」論、エンプソンの「曖昧」の探求からバルト、脱構築まで。20世紀の文学批評の流れと眼目を展望・抽出し、テクストの核を自らの言葉へと置換する。
著者紹介 昭和10年~平成11年。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。国学院大学文学部教授・東京大学教養学部、日本英文学会理事などを務めた。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ハルマゲドンの日に
2 批評について書くこと
3 イギリス批評界の胎動
4 批評の現在
5 《新旧論争》ケンブリッジ、一九八一
6 ‘English'の危機?
7 イギリスの批評
8 F・カーモードの<連続性>
9 双面神としての批評家
10 ジョン・ベイリーの評論集
11 教壇のマーキュシオー
12 蜘蛛の繊やかな営み
13 イギリスの批評
14 開かれた環
15 イギリスの批評
16 ある三重唱
17 国際的なひろがり
18 メービウスの環
19 現代批評一斑
20 新しい批評の問題
21 凪のなかで
22 シャルル・モーロンと英国
23 イギリスの批評
24 『批評の解剖』の周辺
25 構造主義的批評
26 脱神話・原型批評
27 ノースロップ・フライ『大いなる記号体系』
28 形式主義を超えて
29 ヘルメスの杖のもとで
30 Deconstructionismの波動
31 誤読による創造
32 レトリカ変容
33 ヤコブソンの分光器
34 メタファーをめぐって
35 ひとつの変奏
36 創造的翻訳について
37 言語の楽園回復
38 言語の楽園回復ふたたび
39 バビロンからの道
40 記憶劇場の場景想設のために
41 イギリスの批評
42 「実践批評」のリチャーズの協力者
43 残照の人
44 E・M・フォースターの批評
45 イギリスの批評
46 「伝統と個人の才能」再訪
47 「利用され得る過去」としての伝統
48 エポックを作るものは何か?
49 夏目漱石『文学論』
50 現代批評理論の濫觴
51 ヘルメス神としての批評家
52 外山滋比古『修辞的残像』『近代読者論』書評
53 篠田一士・人と作品
54 篠田一士論
55 小野二郎『紅茶を受皿で-イギリス民衆芸術覚書』書評
56 川崎寿彦『マーヴェルの庭』書評
57 川崎寿彦『楽園のイングランド』解説
58 高橋康也『エクスタシーの系譜』解説

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
930.4
英文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。