蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家族研究論文資料集成 第12巻
|
著者名 |
老川 寛/監修
|
著者名ヨミ |
オイカワ ヒロシ |
出版者 |
クレス出版
|
出版年月 |
2001.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3621/4/12 | 2101301533 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001262397 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家族研究論文資料集成 第12巻 |
巻次(漢字) |
第12巻 |
書名ヨミ |
カゾク ケンキュウ ロンブン シリョウ シュウセイ |
|
明治大正昭和前期篇 |
各巻書名 |
家族の機能 |
版表示 |
復刻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
老川 寛/監修
|
著者名ヨミ |
オイカワ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
クレス出版
|
出版年月 |
2001.1 |
本体価格 |
¥22600 |
数量 |
1035p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
362.1
|
件名 |
家族制度
|
各巻件名 |
家族 |
内容紹介 |
明治、大正、昭和前期(20年8月まで)に公刊された雑誌記事を中心に、家族関連のものを主題別に分類し、発表年代順に配列。家族の機能、家族の伝統と変化、農・山・漁村家族、都市家族についての論文を収録する。復刻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
家庭教育の事 |
徳富 蘇峰/著 |
|
|
|
2 |
新日本の地盤 |
塚越 芳太郎/著 |
|
|
|
3 |
家計予算 |
自助生/著 |
|
|
|
4 |
手近き道徳 |
徳富 蘇峰/著 |
|
|
|
5 |
内職・一家老幼各々その職業に就くを要す |
徳富 蘇峰/著 |
|
|
|
6 |
家庭教育・貯蓄心を養ふ可き事 |
徳富 蘇峰/著 |
|
|
|
7 |
手近き家庭教育 |
徳富 蘇峰/著 |
|
|
|
8 |
父母は教師なり家庭は学校なり |
徳富 蘇峰/著 |
|
|
|
9 |
嬰児に対する母の心得 |
塚越 芳太郎/著 |
|
|
|
10 |
人民生計及婚姻葬儀ニ関スル費用 |
篠崎 亮/著 |
|
|
|
11 |
トルストイ家の家庭教育 |
蘆花生/著 |
|
|
|
12 |
家庭教育と犯罪との関係 |
原 胤昭/著 |
|
|
|
13 |
小児仕付方 |
定 伯/著 |
|
|
|
14 |
幼稚園 |
清水 直義/著 |
|
|
|
15 |
我家の生活費 |
幽谷山人/著 |
|
|
|
16 |
婦人の二大事業 |
安部 磯雄/著 |
|
|
|
17 |
寄宿舎中心の男女教育 |
中島 徳蔵/著 |
|
|
|
18 |
育児所感 |
中尾 清太郎/著 |
|
|
|
19 |
我国俗重祖先 |
重野 安繹/著 |
|
|
|
20 |
家族ノ経済観 |
河田 嗣郎/著 |
|
|
|
21 |
女子の解放 |
田岡 嶺雲/著 |
|
|
|
22 |
家族ノ消費経済 |
河田 嗣郎/著 |
|
|
|
23 |
統計的細民調査論 |
田中 太郎/著 |
|
|
|
24 |
児童の街上労働 |
鈴木 券太郎/著 |
|
|
|
25 |
不良少年となるのは |
武田 慎治郎/著 |
|
|
|
26 |
有業女子の国際的比較 |
森戸 辰男/著 |
|
|
|
27 |
戦時に於ける英国の生計費 |
鈴木 弥直/著 |
|
|
|
28 |
堕胎の風習と之が救済施設 |
生江 孝之/著 |
|
|
|
29 |
嬰児保育の実行に就て |
三輪 信太郎/著 |
|
|
|
30 |
廃物と一家経済 |
東郷 昌武/著 |
|
|
|
31 |
独逸に於ける労働者及吏員の家計支出状態 |
権田 保之助/著 |
|
|
|
32 |
貧民窟の家賃 |
草間 八十雄/著 |
|
|
|
33 |
幼児保育と夫婦共働の実状 |
草間 八十雄/著 |
|
|
|
34 |
独逸に於ける育児事業 |
岡村 準一/著 |
|
|
|
35 |
祖先祭祀と我国の封建制度 |
牧 健二/著 |
|
|
|
36 |
東京市に於ける労働者家計の一模型 |
権田 保之助/著 |
|
|
|
37 |
児童保護問題 |
小河 滋次郎/著 |
|
|
|
38 |
東京に於ける少額俸給生活者家計の一模型 |
権田 保之助/著 |
|
|
|
39 |
児童の公的扶養問題 |
高田 慎吾/著 |
|
|
|
40 |
本邦に於ける官公吏、教員及会社員の生計費 |
榊原 平八/著 |
|
|
|
41 |
家計調査の概要 |
長沢 柳作/著 |
|
|
|
42 |
農家の家計調査に就て |
長沢 柳作/著 |
|
|
|
43 |
労働運動と家計調査 |
高田 太一/著 |
|
|
|
44 |
各国に於ける生活費の統計 |
藤田 友作/著 |
|
|
|
45 |
産児制限論批判 |
古屋 芳雄/著 |
|
|
|
46 |
農家の家計 |
井出 皓/訳 |
|
|
|
47 |
我国に於ける労務者の生計費 |
榊原 平八/著 |
|
|
|
48 |
妻の日常家事代理権 |
近藤 英吉/著 |
|
|
|
49 |
児童の多少と生計費 |
榊原 平八/著 |
|
|
|
50 |
産児制限と人口問題 |
増田 抱村/著 |
|
|
|
51 |
東京市に於て施行されたる生計調査に就て |
松葉 直三郎/著 |
|
|
|
52 |
都市社会問題としての児童保護問題 |
楠原 祖一郎/著 |
|
|
|
53 |
元禄時代帰農武士の家計 |
黒正 巌/著 |
|
|
|
54 |
日本における女子の職業的活動 |
森戸 辰男/著 |
|
|
|
55 |
家計調査に現はれた給料生活者及び農業者の租税負担 |
大内 兵衛/著 |
|
|
|
56 |
日本に於ける家計調査とその実施に就て |
高野 岩三郎/著 |
権田 保之助/著 |
|
|
57 |
家出の研究 |
河野 通雄/著 |
|
|
|
58 |
児童養育問題の社会学的考察 |
磯村 英一/著 |
|
|
|
59 |
大阪市に於ける水上生活者児童保護 |
中村 遙/著 |
|
|
|
60 |
貧困者生計状態概観 |
高橋 梵仙/著 |
|
|
|
61 |
東京水上児童現況 |
伊藤 伝/著 |
|
|
|
62 |
保護少年と家庭問題 |
石原 義治/著 |
|
|
|
63 |
生計費の国際的研究 |
寺尾 浄八/訳 |
|
|
|
64 |
生計調査に現はれたる貧困世帯収支費目の分析 |
牧 賢一/著 |
|
|
|
65 |
金沢市に於ける第一種カード階級者(居宅救護)の生活状態調査 |
村上 賢三/著 |
滝田 友生/著 |
|
|
66 |
小学校女教員の母性保護問題 |
小島 公子/著 |
|
|
|
67 |
冷害凶作と欠食児童殊に欠食乳幼児の問題 |
大窪 峻/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ