検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国古代家族史研究 

著者名 鈴木 直美/著
著者名ヨミ スズキ ナオミ
出版者 刀水書房
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫36222/6/2102494200一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002284474
書誌種別 図書
書名 中国古代家族史研究 
書名ヨミ チュウゴク コダイ カゾクシ ケンキュウ
秦律・漢律にみる家族形態と家族観
言語区分 日本語
著者名 鈴木 直美/著
著者名ヨミ スズキ ナオミ
出版地 東京
出版者 刀水書房
出版年月 2012.2
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-88708-401-8
ISBN 4-88708-401-8
数量 11,244p
大きさ 22cm
分類記号 362.22
件名 家族制度-歴史   法制史-中国   律令
注記 布装
注記 文献:p223~235
内容紹介 「睡虎地秦簡」をはじめとする出土資料に残された、中国古代における家族法の検討を通じて、戦国秦から前漢前期にかけての法制上の家族形態と、そこに反映される家族観の展開を探る。
著者紹介 1968年千葉県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程学位取得。同大学非常勤講師。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所非常勤研究員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 中国古代家族史研究の現状と課題
2 一 本書の課題と方法
3 二 これまでの研究と問題の所在
4 三 『里耶秦簡』について
5 四 史料の引用原則、および使用テキストと凡例
6 第一章 『里耶秦簡』にみる秦の戸口調査
7 はじめに
8 一 『里耶秦簡』戸籍様簡の基本書式
9 二 拡大家族(親子型・兄弟型)と戸籍様簡
10 三 『睡虎地秦簡』における同居・室人
11 おわりに
12 第二章 漢初における戸口調査と奴隷
13 はじめに
14 一 漢初の戸口調査
15 二 奴隷の名数申告と家産登録
16 三 奴隷の名数申告と人頭税
17 四 漢初における世代交代と奴隷解放規定
18 おわりに
19 第三章 『睡虎地秦簡』からみた戦国秦の収帑制
20 はじめに
21 一 『睡虎地秦簡』『張家山漢簡』における刑罰の序列と収帑規定の継承
22 二 隷臣妾と家族
23 三 隷臣妾・城旦舂の「家室居」
24 四 収帑対象の設定理由
25 おわりに
26 第四章 「収帑諸相坐律令」撤廃考
27 はじめに
28 一 二年律令における同居と縁坐制
29 二 恵帝即位年詔における同居
30 三 収帑制・縁坐制と文帝の撤廃諮問
31 四 収帑制・縁坐制撤廃の背景と嗣子への賜爵
32 五 嗣子への賜爵とその矛盾
33 おわりに
34 第五章 『睡虎地秦簡』「公室告」再論
35 はじめに
36 一 唐律の容隠規定と二年律令告律
37 二 公室告・非公室告と親の教令
38 三 家罪の原則と告律
39 四 『史記』淮南衡山列伝にみる不孝と地節四年詔
40 おわりに
41 補足 室人・同居の定義について
42 附章 『里耶秦簡』にみる隠官
43 はじめに
44 一 身分標示としての隠官
45 二 赦免後の隠官
46 おわりに
47 終章 秦律・漢律にみる家族形態と家族観
48 一 各章の検討結果
49 二 秦律・漢律の家族形態・家族観と漢代からみた秦の家族政策

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
362.22
家族制度-歴史 法制史-中国 律令
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。