タイトルコード |
1000100179694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代倫理学生誕への道 |
書名ヨミ |
キンダイ リンリガク セイタン エノ ミチ |
|
民主主義の倫理と日本 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
堀 孝彦/著
|
著者名ヨミ |
ホリ タカヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2014.6 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-89642-443-0 |
ISBN |
4-89642-443-0 |
数量 |
452p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
150.2
|
件名 |
倫理学-歴史
|
内容紹介 |
近代日本の現実に向き合う倫理学の構築という課題を、倫理社会学的問題関心のもとで探究する試み。「習俗と道徳、現代人権道徳」「「人間の本性」と西欧倫理学」「家族道徳の止揚」といったテーマの論稿を収録する。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程倫理学専攻単位修了。名古屋学院大学名誉教授。著書に「英学と堀達之助」「大西祝「良心起原論」を読む」「開国と英和辞書」など。 |
目次タイトル |
序章 研究テーマの成立 |
|
一 文学部卒業から福島大学赴任まで 二 「人間性」と「人間尊重の精神」 |
|
第1章 習俗と道徳、現代人権道徳 |
|
一 社会的活動のなかで 二 習俗と道徳 三 核兵器廃絶と現代人権道徳 |
|
第2章 「人間の本性」と西欧倫理学 |
|
一 現代倫理理論における「人間の本性」概念の没落 二 明治啓蒙思想における「人間の本性」理解の問題点 三 自然法と「人間の本性」 四 古代自然法とアウグスティヌス主義 |
|
第3章 家族道徳の止揚 |
|
一 古代ヘブライズムにおける「親と子」 二 古代共同体における氏族制度とその改編 三 第一戒による第五戒の限界づけ 四 近代日本における二つの家族観 |
|
第4章 封建的自然法とその解体 |
|
一 トマス・アクィナスにおける自然法と「人間の本性」 二 ルターにおける人間観の転回 |
|
第5章 プロテスタンティズムと近代世界 |
|
一 敬虔主義 二 プロテスタンティズムと近代および現代 |
|
第6章 モラリストとイギリス革命 |
|
第7章 近代倫理の形成と近代倫理学 |
|
一 近代倫理の形成 二 制度をつくる主体としての人間 三 近代倫理学の確立(一) 四 近代倫理学の確立(二) |
|
第8章 「人間性」論としての近代倫理学 |
|
終章 結びに代えて |
|
一 近代倫理学から社会科学へ 二 近代倫理学と日本 |
|
附論 近代倫理の屈折 |
|
Ⅰ 倫理学会と政治学会 Ⅱ 法に道徳を書き込む非常識 Ⅲ 第二の教育勅語 Ⅳ 教育勅語と教育基本法 Ⅴ 戦後教育一期生のみる日本国憲法 |