蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2335/1/ | 2101042852 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001335018 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世ウェールズをゆく |
書名ヨミ |
チュウセイ ウェールズ オ ユク |
|
ジェラルド・オヴ・ウェールズ1188年の旅 |
叢書名 |
関西大学東西学術研究所訳注シリーズ
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
チャールズ・カイトリー/著
デイヴィッド・M・ロビンソン/編
和田 葉子/訳
|
著者名ヨミ |
チャールズ カイトリー デイヴィッド M ロビンソン ワダ ヨウコ |
著者名原綴 |
Kightly Charles Robinson David M. |
出版地 |
吹田 |
出版者 |
関西大学出版部
|
出版年月 |
1999.3 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
4-87354-275-8 |
数量 |
101p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
233.5
|
件名 |
ウェールズ-歴史
|
個人件名 |
Giraldus Cambrensis |
注記 |
原タイトル:A mirror of medieval Wales |
内容紹介 |
1188年、ジェラルド・オヴ・ウェールズがカンタベリ大司教と共に、十字軍戦士を募るためウェールズを旅した記録をもとに、当時の歴史的背景に彼の数奇な運命を照らしながら、その状況と雰囲気を甦らせる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 序論 |
|
|
|
|
2 |
1.概要 |
|
|
|
|
3 |
2.医療人類学入門 |
|
|
|
|
4 |
3.概念 |
|
|
|
|
5 |
4.本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第2章 治療法の形態-体液システム(1) |
|
|
|
|
7 |
1.ヒポクラテスと体液医学 |
|
|
|
|
8 |
2.ラテンアメリカにおける体液医学 |
|
|
|
|
9 |
3.フォスターの学説 |
|
|
|
|
10 |
4.日本-全体論的医療,多元論的医療,そして漢方医療 |
|
|
|
|
11 |
5.日本-文化,「日本人のばい菌」,そして身体 |
|
|
|
|
12 |
6.治療と癒し |
|
|
|
|
13 |
7.インド |
|
|
|
|
14 |
第3章 体液システム(2)-パプアニューギニアのメルパ族 |
|
|
|
|
15 |
1.メルパ族の体液論 |
|
|
|
|
16 |
2.オンカの事例 |
|
|
|
|
17 |
3.デゥナ族 |
|
|
|
|
18 |
第4章 治療師とヒーラーたち-メルパ族 |
|
|
|
|
19 |
1.治療の呪文 |
|
|
|
|
20 |
2.考察 |
|
|
|
|
21 |
第5章 デゥナ族の儀礼-慣習と癒し |
|
|
|
|
22 |
1.妖術について |
|
|
|
|
23 |
2.儀礼的職能者である男性と女性たち |
|
|
|
|
24 |
3.邪術と癒し |
|
|
|
|
25 |
4.1998年に起こった妖術 |
|
|
|
|
26 |
第6章 医学多元論 |
|
|
|
|
27 |
1.フリ(Huli)族 |
|
|
|
|
28 |
2.ハーゲン地域における医学多元論 |
|
|
|
|
29 |
3.パンギア地域のウィル族 |
|
|
|
|
30 |
第7章 病いと感情 |
|
|
|
|
31 |
1.メキシコの降神術ヒーラー |
|
|
|
|
32 |
2.治療と癒し |
|
|
|
|
33 |
第8章 民族精神医学 |
|
|
|
|
34 |
1.オーストラリア・アボリジニー |
|
|
|
|
35 |
2.民族精神医学的アプローチ |
|
|
|
|
36 |
第9章 精神の癒し-カリスマを信仰するカトリックたち |
|
|
|
|
37 |
1.カトリック・カリスマ刷新運動 |
|
|
|
|
38 |
2.比較考察 |
|
|
|
|
39 |
第10章 空気,水,場所 |
|
|
|
|
40 |
1.ヒポクラテスと環境医学 |
|
|
|
|
41 |
2.マラリアの研究 |
|
|
|
|
42 |
3.エイズ問題 |
|
|
|
|
43 |
第11章 豊穣性(受胎) |
|
|
|
|
44 |
1.豊穣性と不妊をめぐる問題 |
|
|
|
|
45 |
2.パプアニューギニアの豊穣性と不妊 |
|
|
|
|
46 |
3.アメリカにおける不妊治療の問題 |
|
|
|
|
47 |
4.切断された指とバイオテクノロジー |
|
|
|
|
48 |
第12章 医師と患者のコミュニケーション |
|
|
|
|
49 |
1.問題の所在 |
|
|
|
|
50 |
2.医師のコミュニケーション能力と障害 |
|
|
|
|
51 |
3.考察 |
|
|
|
|
52 |
第13章 批判的医療人類学 |
|
|
|
|
53 |
第14章 結論-治療と癒し |
|
|
|
|
54 |
1.分類ツールとして治療対癒し |
|
|
|
|
55 |
2.解釈を助けるツールとしての治療と癒し |
|
|
|
|
56 |
3.比較や解説のツールとしての治療と癒し |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アンドリュー・ストラサーン パメラ・スチュワート 成田 弘成
前のページへ