蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
信濃国の明治維新
|
著者名 |
中村 文/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ フミ |
出版者 |
名著刊行会
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2152/44/ | 2102429928 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002195000 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
信濃国の明治維新 |
書名ヨミ |
シナノノクニ ノ メイジ イシン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 文/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ フミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
名著刊行会
|
出版年月 |
2011.5 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-8390-0358-6 |
ISBN |
4-8390-0358-6 |
数量 |
344p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
215.2
|
件名 |
長野県-歴史
明治維新
|
内容紹介 |
慶応4年正月の東征官軍の発向に始まり、明治4年7月の廃藩置県・11月の新置府県(府県の統廃合)に至る期間の信濃国を中心とした地域社会の変化を論じる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第一節 戊辰戦争から廃藩置県へ |
|
|
|
|
3 |
第二節 研究史と分析視角 |
|
|
|
|
4 |
第三節 本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第一編 新政権の成立と直轄県の設置 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
第一章 信濃における直轄県の成立と展開 |
|
|
|
|
8 |
第一節 東山道軍の進行と直轄県域の確定 |
|
|
|
|
9 |
第二節 伊那県機構の成立 |
|
|
|
|
10 |
第三節 伊那県機構の確立と改革 |
|
|
|
|
11 |
第四節 三河県の成立と崩壊 |
|
|
|
|
12 |
第二章 尾張藩取締役所と伊那県初政 |
|
|
|
|
13 |
第一節 尾張藩取締役所の設置 |
|
|
|
|
14 |
第二節 伊那県の設置と尾張藩取締役所 |
|
|
|
|
15 |
第三章 信濃における旗本領の解体 |
|
|
|
|
16 |
第一節 信濃国の旗本と東山道軍の通過 |
|
|
|
|
17 |
第二節 本領安堵と朝臣化 |
|
|
|
|
18 |
第三節 禄制改定 |
|
|
|
|
19 |
第四節 旗本家臣団の解体 |
|
|
|
|
20 |
第五節 旗本領の伊那県化 |
|
|
|
|
21 |
小括 |
|
|
|
|
22 |
第二編 明治初年の社会情勢と直轄県の対応 |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
第四章 農民一揆の展開 |
|
|
|
|
25 |
第一節 明治二年の社会経済情勢と農民一揆 |
|
|
|
|
26 |
第二節 北信大一揆と矛盾の存在 |
|
|
|
|
27 |
第五章 伊那県商社事件 |
|
|
|
|
28 |
第一節 伊那県商社事件の概要 |
|
|
|
|
29 |
第二節 伊那県商社の発端と商社人の意図 |
|
|
|
|
30 |
第三節 藤巻啓次郎「プラン」と商社の発足 |
|
|
|
|
31 |
第四節 西信商社プラン |
|
|
|
|
32 |
第五節 西信商社の活動 |
|
|
|
|
33 |
第六節 破綻と後始末 |
|
|
|
|
34 |
第七節 それぞれの意図と得失 |
|
|
|
|
35 |
第六章 伊那県の貢租策の展開と農民負担 |
|
|
|
|
36 |
第一節 明治元・二年伊那県の成立と年貢問題 |
|
|
|
|
37 |
第二節 明治三年寛典租法の廃止 |
|
|
|
|
38 |
第三節 明治四年石代値段問題 |
|
|
|
|
39 |
第四節 まとめと展望 |
|
|
|
|
40 |
第七章 戸籍法の発布と明治四年六月戸籍調べ |
|
|
|
|
41 |
小括 |
|
|
|
|
42 |
第三編 信濃国の廃藩置県 |
|
|
|
|
43 |
はじめに |
|
|
|
|
44 |
第八章 松本藩の藩政改革 |
|
|
|
|
45 |
第一節 勤王誓書と藩政改革 |
|
|
|
|
46 |
第二節 版籍奉還から廃藩置県 |
|
|
|
|
47 |
第九章 筑摩県の成立 |
|
|
|
|
48 |
第一節 伊那県主導の県藩会議 |
|
|
|
|
49 |
第二節 信濃国諸藩の藩政改革と廃藩置県 |
|
|
|
|
50 |
第三節 新置府県と筑摩県の成立 |
|
|
|
|
51 |
小括 |
|
|
|
|
52 |
付編 相模国・武蔵国における直轄県の成立過程 |
|
|
|
|
53 |
はじめに |
|
|
|
|
54 |
第一章 新政府の成立と二元支配 |
|
|
|
|
55 |
第一節 二元支配 |
|
|
|
|
56 |
第二節 官軍の東征 |
|
|
|
|
57 |
第二章 直轄県の成立 |
|
|
|
|
58 |
第一節 相模国における直轄県の成立 |
|
|
|
|
59 |
第二節 武蔵国における直轄県の成立 |
|
|
|
|
60 |
第三節 相模国・武蔵国における旗本の解体 |
|
|
|
|
61 |
第三章 直轄県の確立と初政 |
|
|
|
|
62 |
第一節 神奈川県の確立と初政 |
|
|
|
|
63 |
第二節 韮山県の確立と初政 |
|
|
|
|
64 |
第三節 品川県の初政 |
|
|
|
|
65 |
小括 |
|
|
|
|
66 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ