蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原子炉構造工学
|
著者名 |
上坂 充/共著
|
著者名ヨミ |
ウエサカ ミツル |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 5392/13/ | 1102170087 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001967669 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原子炉構造工学 |
書名ヨミ |
ゲンシロ コウゾウ コウガク |
叢書名 |
原子力教科書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上坂 充/共著
鬼沢 邦雄/共著
笠原 直人/共著
鈴木 一彦/共著
|
著者名ヨミ |
ウエサカ ミツル オニザワ クニオ カサハラ ナオト スズキ カズヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2009.4 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-274-20690-0 |
ISBN |
4-274-20690-0 |
数量 |
12,374p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
539.2
|
件名 |
原子炉
|
内容紹介 |
原子力を基礎から実務まで体系的に学習できるテキストシリーズ。原子炉構造工学の基礎知識とともに、それらを体系化する方法を構造規格を通して学ぶ。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 概論 |
|
|
|
|
2 |
1-1 本書の構成 |
|
|
|
|
3 |
1-2 原子力の安全性と構造規格 |
|
|
|
|
4 |
1-3 構造規格の目指すもの |
|
|
|
|
5 |
1-4 技術革新と構造規格 |
|
|
|
|
6 |
1-5 安全規制の現状と今後 |
|
|
|
|
7 |
1-6 構造規格概念の新たな流れ |
|
|
|
|
8 |
2章 材料力学・構造力学 |
|
|
|
|
9 |
2-1 応力とひずみ |
|
|
|
|
10 |
2-2 熱応力 |
|
|
|
|
11 |
2-3 はり |
|
|
|
|
12 |
2-4 ひずみエネルギー |
|
|
|
|
13 |
2-5 カスティリアノの定理 |
|
|
|
|
14 |
2-6 オイラーの公式(長柱の座屈) |
|
|
|
|
15 |
2-7 組合せ応力 |
|
|
|
|
16 |
2-8 構造問題 |
|
|
|
|
17 |
2-9 エネルギー原理について |
|
|
|
|
18 |
演習問題 |
|
|
|
|
19 |
3章 材料強度・構造強度 |
|
|
|
|
20 |
3-1 材料の変形 |
|
|
|
|
21 |
3-2 材料の破壊機構 |
|
|
|
|
22 |
3-3 荷重の種類と構造物の応答 |
|
|
|
|
23 |
3-4 構造物の破損様式 |
|
|
|
|
24 |
演習問題 |
|
|
|
|
25 |
4章 有限要素法による構造解析 |
|
|
|
|
26 |
4-1 有限要素法の理論 |
|
|
|
|
27 |
4-2 構造解析の方法 |
|
|
|
|
28 |
4-3 汎用構造解析コードとプリ・ポストプロセッサ |
|
|
|
|
29 |
4-4 実際の問題への適用例 |
|
|
|
|
30 |
演習問題 |
|
|
|
|
31 |
5章 軽水炉の構造設計 |
|
|
|
|
32 |
5-1 現行の設計規格における基本思想 |
|
|
|
|
33 |
5-2 破損様式 |
|
|
|
|
34 |
5-3 設計係数 |
|
|
|
|
35 |
5-4 プラント運転状態と供用状態 |
|
|
|
|
36 |
5-5 機器の区分 |
|
|
|
|
37 |
5-6 「解析による設計」の規定(一般概念) |
|
|
|
|
38 |
5-7 機器に特有な規定 |
|
|
|
|
39 |
5-8 有限要素法を用いた解析による設計 |
|
|
|
|
40 |
5-9 構造設計のプラクティスについて |
|
|
|
|
41 |
演習問題 |
|
|
|
|
42 |
6章 高速炉の構造設計 |
|
|
|
|
43 |
6-1 高速炉で考慮すべき破損様式 |
|
|
|
|
44 |
6-2 熱荷重の設定と熱応力解析 |
|
|
|
|
45 |
6-3 高温挙動とその解析 |
|
|
|
|
46 |
6-4 高温機器の「解析による設計」 |
|
|
|
|
47 |
演習問題 |
|
|
|
|
48 |
7章 耐震設計 |
|
|
|
|
49 |
7-1 基本的考え方 |
|
|
|
|
50 |
7-2 耐震設計の考え方の変遷 |
|
|
|
|
51 |
7-3 平成18年版「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」 |
|
|
|
|
52 |
7-4 耐震設計の実際 |
|
|
|
|
53 |
演習問題 |
|
|
|
|
54 |
8章 製造 |
|
|
|
|
55 |
8-1 製造手順概略 |
|
|
|
|
56 |
8-2 材料の選定 |
|
|
|
|
57 |
8-3 鋼材製造技術 |
|
|
|
|
58 |
8-4 熱処理 |
|
|
|
|
59 |
8-5 溶接施工管理と溶接材料 |
|
|
|
|
60 |
8-6 溶接技術 |
|
|
|
|
61 |
8-7 溶接後熱処理 |
|
|
|
|
62 |
8-8 機器の製造例 |
|
|
|
|
63 |
演習問題 |
|
|
|
|
64 |
9章 検査 |
|
|
|
|
65 |
9-1 用語の定義 |
|
|
|
|
66 |
9-2 きず・欠陥の形態と破損様式 |
|
|
|
|
67 |
9-3 非破壊検査 |
|
|
|
|
68 |
9-4 機器の重要度等と非破壊検査 |
|
|
|
|
69 |
9-5 耐圧・漏えい試験 |
|
|
|
|
70 |
9-6 検査体制(検査員の資格と認証) |
|
|
|
|
71 |
演習問題 |
|
|
|
|
72 |
10章 破壊力学 |
|
|
|
|
73 |
10-1 応力集中 |
|
|
|
|
74 |
10-2 き裂先端の特異応力場と応力拡大係数 |
|
|
|
|
75 |
10-3 重ね合せの原理 |
|
|
|
|
76 |
10-4 相似則:切欠きとき裂 |
|
|
|
|
77 |
10-5 エネルギー平衡,ポテンシャルエネルギー |
|
|
|
|
78 |
10-6 き裂先端の塑性域 |
|
|
|
|
79 |
10-7 脆性破壊発生条件および破壊靱性値 |
|
|
|
|
80 |
10-8 延性破壊 |
|
|
|
|
81 |
10-9 延性き裂の発生・安定進展 |
|
|
|
|
82 |
10-10 時間依存型破壊・き裂進展 |
|
|
|
|
83 |
10-11 確率論的破壊力学 |
|
|
|
|
84 |
演習問題 |
|
|
|
|
85 |
11章 構造健全性評価 |
|
|
|
|
86 |
11-1 健全性確保の方法 |
|
|
|
|
87 |
11-2 構造健全性評価手法 |
|
|
|
|
88 |
11-3 監視試験方法 |
|
|
|
|
89 |
11-4 原子力発電所用機器に対する破壊靱性の確認試験方法 |
|
|
|
|
90 |
11-5 健全性評価制度 |
|
|
|
|
91 |
11-6 供用期間中における健全性評価例 |
|
|
|
|
92 |
11-7 破断前漏えい(LBB:Leak Before Break) |
|
|
|
|
93 |
演習問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランシス・ギース ジョゼフ・ギース 三川 基好
前のページへ