1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1.オーストラリア社会と言語教育政策 |
|
|
|
|
3 |
2.本書の目的と課題 |
|
|
|
|
4 |
3.研究の方法と枠組み |
|
|
|
|
5 |
4.関連先行研究 |
|
|
|
|
6 |
5.全体の構成 |
|
|
|
|
7 |
第1章 オーストラリアの言語政策の社会背景 |
|
|
|
|
8 |
1.多文化主義の展開 |
|
|
|
|
9 |
2.オーストラリアの多文化主義の特徴 |
|
|
|
|
10 |
3.多文化主義における「アクセスと平等」の理念 |
|
|
|
|
11 |
4.多文化主義についての国民の意識 |
|
|
|
|
12 |
第2章 多言語教育の推進へ |
|
|
|
|
13 |
1.「言語に関する国家政策(NPL:National Policy on Languages)」 |
|
|
|
|
14 |
2.政策策定プロセスにおけるボトムアップの力 |
|
|
|
|
15 |
3.政策策定のプロセスにおける「媒介力」 |
|
|
|
|
16 |
第3章 英語重視への傾斜 |
|
|
|
|
17 |
1.経済的合理性重視の政策へ |
|
|
|
|
18 |
2.「オーストラリアの言語・リテラシー政策(ALLP:Australia's Language,The Australian Language and Literacy Policy)」 |
|
|
|
|
19 |
3.政策の変化に作用したボトムアップの力と「媒介力」 |
|
|
|
|
20 |
第4章 アジア重視政策の影響 |
|
|
|
|
21 |
1.強まるアジア重視政策 |
|
|
|
|
22 |
2.「アジア言語文化特別教育プログラム(NALSAS:National Asian Languages and Studies in Australian Schools)」 |
|
|
|
|
23 |
3.アジア言語重視政策の推進力 |
|
|
|
|
24 |
第5章 言語政策が学校教育現場に及ぼす影響 |
|
|
|
|
25 |
1.オーストラリアの学校教育の概要 |
|
|
|
|
26 |
2.各州の言語政策 |
|
|
|
|
27 |
3.調査の概要 |
|
|
|
|
28 |
4.言語教育の現場から |
|
|
|
|
29 |
5.調査に基づく教育現場の分析 |
|
|
|
|
30 |
6.言語選択のジレンマ |
|
|
|
|
31 |
7.移民の母語維持に向けて |
|
|
|
|
32 |
第6章 異文化間言語学習推進の動向 |
|
|
|
|
33 |
1.NALSAS終焉後の言語教育とLOTE教師の意識に関する補足調査 |
|
|
|
|
34 |
2.継続される多言語教育重視政策-「オーストラリアの学校における言語教育に関する国家声明と国家計画2005-2008」 |
|
|
|
|
35 |
3.学習者の質の変化 |
|
|
|
|
36 |
4.言語・文化学習融合への動き-「異文化間言語学習」の広がり |
|
|
|
|
37 |
第7章 先住民言語をめぐる状況 |
|
|
|
|
38 |
1.先住民言語への視点-「ことばは私たちの魂だ。」 |
|
|
|
|
39 |
2.先住民言語政策の動向 |
|
|
|
|
40 |
3.先住民言語の維持・復活に向けて |
|
|
|
|
41 |
4.クレオール言語の状況 |
|
|
|
|
42 |
5.アボリジナル英語をめぐる誤解 |
|
|
|
|
43 |
6.言語と文化をめぐって |
|
|
|
|
44 |
7.多文化主義政策と先住民言語問題 |
|
|
|
|
45 |
8.2つの言語世界を生かす「ダブル・パワー」 |
|
|
|
|
46 |
第8章 ニューサウスウェールズ州の先住民言語政策 |
|
|
|
|
47 |
1.ニューサウスウェールズ州における先住民(アボリジナル)言語の現状 |
|
|
|
|
48 |
2.ニューサウスウェールズ州アボリジナル言語政策(New South Wales Aboriginal Languages Policy)(2004) |
|
|
|
|
49 |
3.言語学習・言語復活への動き |
|
|
|
|
50 |
4.学校におけるアボリジナル言語教育-バウラビル・セントラル・スクール(Bowraville Central School)の事例 |
|
|
|
|
51 |
5.アボリジナル言語政策の推進-マルチ・カルチュラルな媒介力 |
|
|
|
|
52 |
6.言語政策に投影される言語観の変容-言語の道具性から表象性へ |
|
|
|
|
53 |
7.錯綜する問題 |
|
|
|
|
54 |
第9章 ESL教育と言語サービスに関する政策 |
|
|
|
|
55 |
1.言語対応政策の視点から |
|
|
|
|
56 |
2.第二言語としての英語(ESL)教育政策 |
|
|
|
|
57 |
3.通訳・翻訳サービス |
|
|
|
|
58 |
4.メディアの対応 |
|
|
|
|
59 |
5.図書館の多言語サービス |
|
|
|
|
60 |
6.「社会的公正」から「豊かさのための多様性」の推進へ |
|
|
|
|
61 |
第10章 アメリカ合衆国の言語政策との対比から |
|
|
|
|
62 |
1.アメリカの言語状況 |
|
|
|
|
63 |
2.英語公用語化運動とその背景 |
|
|
|
|
64 |
3.バイリンガル教育の進展とその制限 |
|
|
|
|
65 |
4.学校における外国語教育政策 |
|
|
|
|
66 |
5.先住民言語についての政策 |
|
|
|
|
67 |
6.潜在的言語政策 |
|
|
|
|
68 |
7.政策策定を促す動機付け |
|
|
|
|
69 |
8.米・豪の相違点と共通点 |
|
|
|
|
70 |
終章 研究のまとめと日本の言語政策への課題 |
|
|
|
|
71 |
1.言語教育政策に関わる本研究の視座 |
|
|
|
|
72 |
2.研究結果のまとめと今後の課題 |
|
|
|
|
73 |
3.日本の言語教育政策の課題 |
|
|
|
|
74 |
4.おわりに |
|
|
|
|