蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
元禄江戸俳壇の研究
|
著者名 |
牧 藍子/著
|
著者名ヨミ |
マキ アイコ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91133/55/ | 2102693465 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100250144 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
元禄江戸俳壇の研究 |
書名ヨミ |
ゲンロク エド ハイダン ノ ケンキュウ |
|
蕉風と元禄諸派の俳諧 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
牧 藍子/著
|
著者名ヨミ |
マキ アイコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2015.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-8315-1394-6 |
ISBN |
4-8315-1394-6 |
数量 |
273,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.33
|
件名 |
俳諧-歴史
|
内容紹介 |
江戸俳壇に焦点を当て、多様な俳諧活動が繰り広げられた元禄期の俳諧の具体相を提示し、その重層的な性格を明らかにして、元禄俳諧を新たな視点から俳諧史上に位置づける。 |
著者紹介 |
1981年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修士・博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、鶴見大学文学部講師。 |
目次タイトル |
第一章 蕉風における其角の俳風とその変遷 |
|
第一節 其角の「情先」 第二節 其角の不易流行観 第三節 謎の発句 第四節 其角と「洒落風」 |
|
第二章 初期俳諧から元禄俳諧への展開 |
|
第一節 詞付からの脱却-「ぬけ」の手法を中心に 第二節 元禄俳壇における「うつり」 第三節 元禄俳諧における付合の性格-当流俳諧師松春を例として 第四節 「元禄当流」という意識 |
|
第三章 元禄期江戸の前句付 |
|
第一節 調和における前句付の位置 第二節 不角の前句付興行の変遷とその意義 第三節 享保期の不角の月次興行の性格 第四節 不角の俳諧活動を支えた作者層 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ