蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 76069/3/ | 1102164562 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001957858 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音楽を展示する |
書名ヨミ |
オンガク オ テンジ スル |
|
パリ万博1855-1900 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井上 さつき/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ サツキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
978-4-588-36412-9 |
ISBN |
4-588-36412-9 |
数量 |
375,59p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
760.69
|
件名 |
音楽会-歴史
フランス-歴史-19世紀
万国博覧会
|
注記 |
文献:巻末p20~32 |
内容紹介 |
ベルリオーズなどの音楽家、政治家や役人、オルガン製造業者らが織り成した19世紀フランス音楽界のドラマとは。音楽“展示”という概念の形成と展開を、パリ国立古文書館の原資料などを元に、5回にわたるパリ万博に追う。 |
著者紹介 |
東京藝術大学大学院博士課程満期退学。愛知県立芸術大学音楽学部教授。専門は近世フランス音楽史。著書に「パリ万博音楽案内」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 Prelude |
|
|
|
|
2 |
1 芸術エクスポジションとしてのパリ万博 |
|
|
|
|
3 |
2 パリ万博前史 |
|
|
|
|
4 |
3 学士院芸術アカデミーにおける音楽 |
|
|
|
|
5 |
第1章 音楽フェスティヴァルの開催 |
|
|
|
|
6 |
1 エルネスト・レピーヌの先見性 |
|
|
|
|
7 |
2 注目される音楽 |
|
|
|
|
8 |
第2章 音楽展の始まり |
|
|
|
|
9 |
1 一八六七年万博の特徴 |
|
|
|
|
10 |
2 音楽展の開催決定まで |
|
|
|
|
11 |
3 音楽展に関するアレテの公布 |
|
|
|
|
12 |
4 国際作曲コンクール |
|
|
|
|
13 |
5 オフィシャルコンサート |
|
|
|
|
14 |
6 軍楽隊国際コンクール |
|
|
|
|
15 |
7 民衆音楽の祭典 |
|
|
|
|
16 |
8 幻の古楽コンサート |
|
|
|
|
17 |
第3章 理想の音楽展をめざして |
|
|
|
|
18 |
1 トロカデロ宮の建設 |
|
|
|
|
19 |
2 音楽展の構想 |
|
|
|
|
20 |
3 音楽展開催の決定 |
|
|
|
|
21 |
4 世俗ホールの大オルガン |
|
|
|
|
22 |
5 オーケストラと室内楽のオフィシャルコンサート |
|
|
|
|
23 |
6 外国からの参加 |
|
|
|
|
24 |
7 会議と講演、その他のイベント |
|
|
|
|
25 |
8 音楽展の影響 |
|
|
|
|
26 |
第4章 政治的思惑 |
|
|
|
|
27 |
1 音楽展のプランニング |
|
|
|
|
28 |
2 作曲コンクール |
|
|
|
|
29 |
3 コンサートのプランニング |
|
|
|
|
30 |
4 政治的思惑 |
|
|
|
|
31 |
5 コンサートの開催 |
|
|
|
|
32 |
6 万博と革命百周年の祭典 |
|
|
|
|
33 |
7 その他の音楽イベント |
|
|
|
|
34 |
第5章 伝統化と未来に続く道 |
|
|
|
|
35 |
1 音楽展の準備 |
|
|
|
|
36 |
2 各種のオフィシャルコンサート |
|
|
|
|
37 |
3 合唱・器楽オルフェオン |
|
|
|
|
38 |
4 その他の音楽イベント |
|
|
|
|
39 |
結び Postlude |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ