蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦間期日本石炭鉱業の再編と産業組織
|
著者名 |
長廣 利崇/著
|
著者名ヨミ |
ナガヒロ トシタカ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 56709/10/ | 1102179476 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001022843 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニュルンベルク年代記の誕生 |
書名ヨミ |
ニュルンベルク ネンダイキ ノ タンジョウ |
|
ドイツ初期印刷と挿絵本の制作 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
エイドリアン・ウィルソン/著
河合 忠信/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
エイドリアン ウィルソン カワイ タダノブ |
著者名原綴 |
Wilson Adrian |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄松堂出版
|
出版年月 |
1993.6 |
本体価格 |
¥19223 |
ISBN |
4-8419-0133-7 |
数量 |
265p 図版12p |
大きさ |
35cm |
分類記号 |
022.33
|
件名 |
ニュルンベルク年代記
|
個人件名 |
Schedel,Hartmann |
注記 |
原タイトル:The making of the Nuremberg Chronicle |
注記 |
文献:p248~251 |
内容紹介 |
15世紀のもっとも有名な出版物のひとつ『ニュルンベルク年代記』。その刊行500年を記念して、その制作・出版の過程を、資料に十分にあたったうえで解き明かす。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 課題と方法 |
|
|
|
|
2 |
第1節 課題と先行研究 |
|
|
|
|
3 |
第2節 分析事例の限定 |
|
|
|
|
4 |
第3節 本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第Ⅰ部 一九二〇年代のカルテル活動 |
|
|
|
|
6 |
第1章 炭価の安定性 |
|
|
|
|
7 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
8 |
第2節 石炭鉱業連合会の送炭制限 |
|
|
|
|
9 |
第3節 国内炭価格の安定性と水準 |
|
|
|
|
10 |
第4節 一九二一~二九年の国内炭価の水準 |
|
|
|
|
11 |
第5節 輸入炭価格の安定性 |
|
|
|
|
12 |
第6節 石炭鉱業連合会の送炭制限と炭価の安定 |
|
|
|
|
13 |
第7節 結語 |
|
|
|
|
14 |
第2章 筑豊大炭鉱企業のカルテル活動 |
|
|
|
|
15 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
16 |
第2節 石炭鉱業連合会の組織 |
|
|
|
|
17 |
第3節 雑誌統計記事によるカルテル活動の相互監視 |
|
|
|
|
18 |
第4節 一九二〇年代の筑豊大炭鉱企業の送炭量 |
|
|
|
|
19 |
第5節 一九二〇年代前半 |
|
|
|
|
20 |
第6節 一九二〇年代後半 |
|
|
|
|
21 |
第7節 大炭鉱の「増送量」の推計 |
|
|
|
|
22 |
第8節 結語 |
|
|
|
|
23 |
第3章 戦間期沖ノ山炭鉱の発展 |
|
|
|
|
24 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
25 |
第2節 創業期(一八九四~一九一一年) |
|
|
|
|
26 |
第3節 一九二〇年代の新坑開鑿 |
|
|
|
|
27 |
第4節 市場・販路 |
|
|
|
|
28 |
第5節 生産・労務管理 |
|
|
|
|
29 |
第6節 資金調達、経営組織 |
|
|
|
|
30 |
第7節 結語 |
|
|
|
|
31 |
第4章 常磐炭鉱企業の停滞 |
|
|
|
|
32 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
33 |
第2節 常磐炭需要の減少 |
|
|
|
|
34 |
第3節 常磐炭鉱企業の経営の動向 |
|
|
|
|
35 |
第4節 企業間関係 |
|
|
|
|
36 |
第5節 結語 |
|
|
|
|
37 |
補論A 大炭鉱企業間の技術情報の交換 |
|
|
|
|
38 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
39 |
第2節 日本鉱業会の活動 |
|
|
|
|
40 |
第3節 筑豊石炭鉱業組合の活動 |
|
|
|
|
41 |
第4節 結語 |
|
|
|
|
42 |
第Ⅱ部 大炭鉱の経営動向 |
|
|
|
|
43 |
第5章 鉱夫の定着化 |
|
|
|
|
44 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
45 |
第2節 経営動向 |
|
|
|
|
46 |
第3節 鉱夫の定着化状況 |
|
|
|
|
47 |
第4節 一九二〇年代の不況下における生産性上昇と相対的高賃金化 |
|
|
|
|
48 |
第5節 機械導入と「優良労働者」の確保 |
|
|
|
|
49 |
第6節 労働争議・組合運動の影響と企業内福利厚生の進展 |
|
|
|
|
50 |
第7節 入職の困難化 |
|
|
|
|
51 |
第8節 結語 |
|
|
|
|
52 |
第6章 職員の昇進構造 |
|
|
|
|
53 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
54 |
第2節 分析方法 |
|
|
|
|
55 |
第3節 職員数の概観 |
|
|
|
|
56 |
第4節 離職と移動 |
|
|
|
|
57 |
第5節 昇進ルート |
|
|
|
|
58 |
第6節 昇進と賃金 |
|
|
|
|
59 |
第7節 昇進 |
|
|
|
|
60 |
第8節 結語 |
|
|
|
|
61 |
第Ⅲ部 中小炭鉱の動向 |
|
|
|
|
62 |
第7章 一九二〇年代・昭和恐慌期の筑豊中小炭鉱 |
|
|
|
|
63 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
64 |
第2節 中小鉱業権者と中小炭鉱の存続性 |
|
|
|
|
65 |
第3節 筑豊中小炭鉱の概観 |
|
|
|
|
66 |
第4節 筑豊主要中小炭鉱の動向 |
|
|
|
|
67 |
第5節 一九二〇年代後半に台頭した新規経営者 |
|
|
|
|
68 |
第6節 昭和恐慌期の筑豊中小炭鉱 |
|
|
|
|
69 |
第7節 結語 |
|
|
|
|
70 |
第8章 一九三〇年代前半の筑豊中小炭鉱 |
|
|
|
|
71 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
72 |
第2節 小林勇平の炭鉱経営 |
|
|
|
|
73 |
第3節 鉄道省への売炭と石炭商の役割 |
|
|
|
|
74 |
第4節 労働集約的な採炭と低賃金労働力の使用 |
|
|
|
|
75 |
第5節 結語 |
|
|
|
|
76 |
第9章 中小炭鉱と三井物産 |
|
|
|
|
77 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
78 |
第2節 三井物産の石炭取引 |
|
|
|
|
79 |
第3節 第一次世界大戦期の一手販売 |
|
|
|
|
80 |
第4節 一手販売取引の方法 |
|
|
|
|
81 |
第5節 一九二〇年代の一手販売 |
|
|
|
|
82 |
第6節 一九三〇年代前半の一手販売 |
|
|
|
|
83 |
第7節 一手販売契炭鉱企業の動向 |
|
|
|
|
84 |
第8節 結語 |
|
|
|
|
85 |
補論B 中小炭鉱労働の実態 |
|
|
|
|
86 |
第1節 課題 |
|
|
|
|
87 |
第2節 事業の概観 |
|
|
|
|
88 |
第3節 鉱夫賃金の概観 |
|
|
|
|
89 |
第4節 第一次世界大戦期の動向 |
|
|
|
|
90 |
第5節 一九二〇年代年の動向 |
|
|
|
|
91 |
終章 総括と展望 |
|
|
|
|
92 |
第1節 低位に安定した炭価 |
|
|
|
|
93 |
第2節 筑豊カルテルの安定性 |
|
|
|
|
94 |
第3節 常磐カルテルの不安定性 |
|
|
|
|
95 |
第4節 低位に安定した炭価と炭鉱企業への生産費引き下げ圧力 |
|
|
|
|
96 |
第5節 筑豊中小炭鉱経営者の台頭とカルテル |
|
|
|
|
97 |
第6節 カルテルと産業組織の再編 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ