検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

作物学概論 

著者名 大門 弘幸/編著
著者名ヨミ ダイモン ヒロユキ
出版者 朝倉書店
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架615/6/0106051547一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000002278
書誌種別 図書
書名 村野藤吾のデザイン・エッセンス 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ ムラノ トウゴ ノ デザイン エッセンス
各巻書名 動線の美学
各巻副書名 階段・手摺・通路
言語区分 日本語
著者名 村野 藤吾/[作]   和風建築社/編集
著者名ヨミ ムラノ トウゴ ワフウ ケンチクシャ
出版地 東京
出版者 建築資料研究社
出版年月 2000.5
本体価格 ¥2800
ISBN 4-87460-634-2
数量 143p
大きさ 26cm
分類記号 520.87
各巻件名 階段
内容紹介 建築家・村野藤吾の歴史観・風土観を捉えつつ、建築のデザインの可能性を見つめ直す。第2巻は、村野の多彩かつ独創的な階段デザインを、手摺の意匠を中心に見てゆく。
著者紹介 1891~1984年。福岡県生まれ。建築家。渡辺節建築事務所に入り、33年独立、建築事務所を設立。55年芸術会員。67年文化勲章受賞。著書に「村野藤吾作品集」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1.食用資源植物の多様性
2 1.1 作物の起源
3 1.2 農耕文化
4 1.3 作物の種類
5 1.4 品種の分化
6 1.5 世界の作物と日本の作物
7 1.6 消費者ニーズの変化と作物品種
8 2.イネと稲作の歴史
9 2.1 イネの分類と栽培稲の成立
10 2.2 稲作起源地の諸説
11 2.3 稲作の渡来と伝播
12 2.4 栽培稲の特性と分類
13 2.5 渡来当初のイネ
14 2.6 栽培技術の展開
15 2.7 収量の変遷
16 3.畑作物栽培と作付体系の変遷
17 3.1 畑作の生産力・地力維持における作付体系の意義
18 3.2 地力維持方式による作付体系の変遷
19 3.3 日本の畑作における地力維持法
20 3.4 耕地の利用頻度による作付体系の分類
21 3.5 日本における畑作の変遷
22 3.6 水田における畑作物の栽培
23 3.7 今後の作付体系の課題
24 4.作物の成長と光合成
25 4.1 光合成
26 4.2 光呼吸
27 4.3 光合成の多様性
28 4.4 同化産物の転流と貯蔵
29 4.5 作物の成長
30 5.作物の成長と養水分吸収
31 5.1 植物体の構成
32 5.2 最小律(Liebig's law of the minimum)
33 5.3 土壌中の養水分の移動
34 5.4 根の吸収構造
35 5.5 水利用と作物生産
36 5.6 養分利用と作物生産
37 6.作物の成長阻害要因
38 6.1 気象要因
39 6.2 土壌要因
40 6.3 生物的要因
41 7.作物栽培の管理技術と環境保全
42 7.1 耕耘と施肥管理
43 7.2 除草管理
44 8.イネ
45 8.1 分類と生態型
46 8.2 起源と伝播
47 8.3 形態と生育
48 8.4 生育診断
49 8.5 収量の形成
50 8.6 栽培の基礎
51 8.7 生産と利用
52 9.ムギ類
53 9.1 コムギ
54 9.2 オオムギ
55 9.3 その他のムギ類
56 10.その他のイネ科作物(トウモロコシ・雑穀)
57 10.1 トウモロコシ
58 10.2 ソルガム(モロコシ)
59 10.3 キビ
60 10.4 アワ
61 10.5 ヒエ
62 10.6 シコクビエ
63 10.7 パールミレット(トウジンビエ)
64 10.8 ハトムギ
65 10.9 ワイルドライス(アメリカマコモ)
66 11.ダイズ
67 11.1 生産量
68 11.2 早晩性と成長習性
69 11.3 形態と生理生態的特性
70 11.4 栽培管理
71 11.5 利用
72 12.その他のマメ科作物
73 12.1 ラッカセイ
74 12.2 アズキ
75 12.3 エンドウ
76 12.4 緑肥作物,線虫対抗作物,被覆作物
77 13.イモ類
78 13.1 サツマイモ
79 13.2 ジャガイモ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
615
中国-経済 日本-経済関係-中国 アメリカ合衆国-経済関係-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。