蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国際化の中のことばと文化
|
著者名 |
池田 雅之/編著
|
著者名ヨミ |
イケダ マサユキ |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 804/6/ | 1102278035 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100026288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暮らしのイギリス史 |
書名ヨミ |
クラシ ノ イギリスシ |
|
王侯から庶民まで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ルーシー・ワースリー/著
中島 俊郎/訳
玉井 史絵/訳
|
著者名ヨミ |
ルーシー ワースリー ナカジマ トシロウ タマイ フミエ |
著者名原綴 |
Worsley Lucy |
出版地 |
東京 |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2013.1 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-7571-4292-3 |
ISBN |
4-7571-4292-3 |
数量 |
4,364p 図版16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
233
|
件名 |
イギリス-歴史
|
注記 |
原タイトル:If walls could talk |
注記 |
文献:p349〜353 |
内容紹介 |
起きてから寝るまで、生まれてから死ぬまで、人々はどのような日常を送っていたのか。イギリスの寝室、浴室、居間、台所の歴史などをテーマに、中世から現代に至る暮らしの変遷を描く。 |
著者紹介 |
サセックス大学より博士号(美術史)を授与。主要な王宮を監督管理するヒストリック・ロイヤル・パレスの主席学芸員、歴史家。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本人の日本語観を問う |
鈴木 孝夫/著 |
|
|
|
2 |
日本語の美しさを伝える |
尾崎 左永子/著 |
|
|
|
3 |
翻訳を通して日本語を考える |
池田 雅之/著 |
|
|
|
4 |
日本人の英語力と異文化理解 |
マークス寿子/著 |
|
|
|
5 |
英語は国際語として生き残れるか |
矢野 安剛/著 |
|
|
|
6 |
ポルトガルの断片 |
伊藤 玄二郎/著 |
|
|
|
7 |
握り鮨はフランスの家庭料理 |
福田 育弘/著 |
|
|
|
8 |
ポップカルチャーにおける国際文化交流 |
中村 香代子/著 |
|
|
|
9 |
共感を育む外国語学習支援に向けて |
砂岡 和子/著 |
|
|
|
10 |
宮古島における「沖縄戦」の記憶に出会う |
洪 【ユン】伸/著 |
|
|
|
11 |
漢字文化圏の抱える共通点と相違点 |
笹原 宏之/著 |
|
|
|
12 |
ことばとコノテーション |
大場 静枝/著 |
|
|
|
13 |
言葉への旅立ち |
ピータ A マックミラン/著 |
|
|
|
14 |
母国語と外国語のはざまで |
ケイト エルウッド/著 |
|
|
|
15 |
異文化理解の落とし穴 |
小林 亜紀子/著 |
|
|
|
16 |
ネイティブ神話と完璧主義 |
佐藤 由紀/著 |
|
|
|
17 |
翻訳恐るべし |
岸 陽子/著 |
|
|
|
18 |
家族でスペイン留学 |
山崎 眞次/著 |
|
|
|
19 |
留学記 |
西本 晃二/著 |
|
|
|
20 |
東アジア人としての私 |
岩井 方男/著 |
|
|
|
21 |
私の「あめりか物語」 |
花光 里香/著 |
|
|
|
22 |
タイの通勤地獄 |
加藤 伊月/著 |
|
|
|
23 |
麗しの島,台湾の3年間 |
滝澤 雅彦/著 |
|
|
|
24 |
私と英語 |
照屋 佳男/著 |
|
|
|
25 |
私の比較言語論の形成 |
古賀 勝次郎/著 |
|
|
|
26 |
英語と私の付き合い |
林 正寿/著 |
|
|
|
27 |
スロヴァキア語の辞書の話 |
長與 進/著 |
|
|
|
28 |
ビジネスで培った外国語 |
工藤 章/著 |
|
|
|
29 |
日本版OSINTと朝鮮語トレーニング |
樋口 謙一郎/著 |
|
|
|
30 |
文化的戦慄 |
今道 友信/著 |
|
|
|
31 |
文化を変える力をもつロヴァーシュ文字 |
シーポシュ ラースロー/著 |
|
|
|
32 |
「いのち」という言葉 |
土谷 精作/著 |
|
|
|
33 |
声に出して詠む言葉の力 |
大小田 さくら子/著 |
|
|
|
34 |
教育の中の日本語 |
小林 良枝/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ