蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 1346/3/ヘ | 2100571230 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001323112 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ショーペンハウアー全集 別巻 |
巻次(漢字) |
別巻 |
書名ヨミ |
ショーペンハウアー ゼンシュウ |
各巻書名 |
ショーペンハウアー生涯と思想 |
版表示 |
新装 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ショーペンハウアー/[著]
|
著者名ヨミ |
ショーペンハウアー |
著者名原綴 |
Schopenhauer Arthur |
出版地 |
東京 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1996.11 |
本体価格 |
¥4012 |
ISBN |
4-560-02340-9 |
数量 |
504p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
134.6
|
注記 |
年譜:p501~504 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
序-歴史的であり多様な価値をもつ琵琶湖 |
|
|
|
|
3 |
1章 琵琶湖との出会い |
|
|
|
|
4 |
修学旅行で琵琶湖と出会う/京都大学農学部入学、探検部に入る/念願のアフリカ、タンザニアへ/幼い頃の養蚕農家の暮らし/アメリカへ留学/ほんとうの共有地とは? |
|
|
|
|
5 |
2章 琵琶湖の調査を始める |
|
|
|
|
6 |
滋賀県の農村に調査に入る/大学院復帰/琵琶湖研究所に勤務/「人と湖のかかわり」を調べる/古い記録が残る村、湖西マキノ町知内 |
|
|
|
|
7 |
3章 生活環境主義の誕生 |
|
|
|
|
8 |
知内とはどんなところか/住民自身による簡易水道の導入/生活から遠ざかる水/琵琶湖辺の村々/江戸時代、琵琶湖全体で水害に対処した経験/本来の村の役割とその変化/村の財政基盤づくり/水害対応も村人の手で/一級河川化により「遠ざかる川」/人の手が入った自然/日常生活情報の断絶/生活環境主義の誕生 |
|
|
|
|
9 |
古川彰さんコメント |
|
|
|
|
10 |
4章 住民自身が地域を調べる |
|
|
|
|
11 |
地域環境アトラス/片野さんとの出会い/住民自身の手による調査、ホタルダス開始/水環境カルテ調査/水辺の遊び調査 |
|
|
|
|
12 |
小坂育子さんコメント |
|
|
|
|
13 |
5章 人と琵琶湖のかかわりを見せる博物館 |
|
|
|
|
14 |
なぜ博物館だったのか?/リアリズム展示の効果/水道が導入される前の映像を求めて/前野隆資さんの写真と出会う/古写真によって復元された沖島の生活記録/サンバシの今昔比較/世界の湖の比較環境史へ |
|
|
|
|
15 |
古谷桂信コメント |
|
|
|
|
16 |
6章 生活環境主義による治水政策 |
|
|
|
|
17 |
これまでの治水政策の問題点/水害の実態調査から原因を探る/防災ではなく減災でいこう/行政の高コスト体質がもっとも問題/なぜ知事選挙に?-三つの「もったいない」/自助、共助の精神を取り戻す/流域治水は、生活環境主義の政策/川守を育成するための公共事業 |
|
|
|
|
18 |
宮本博司さんコメント |
|
|
|
|
19 |
7章 琵琶湖の恵みを受け継ぐために |
|
|
|
|
20 |
琵琶湖開発と水質、生態系問題/巨大な生命体としての琵琶湖/日常生活に資源やエネルギーの循環を埋め込んだ暮らしぶり/合併処理浄化槽とエコトイレ/石けん運動から菜の花プロジェクトへ/ホタルダスから住民参加型の生き物調査へ/田んぼの多様な価値の再発見/生活を成り立たせることが水質保全の大きな力となる/湖水への信頼 |
|
|
|
|
21 |
8章 琵琶湖は地球環境の小さな窓 |
|
|
|
|
22 |
「世界子ども水フォーラム」を企画して/地球環境保全は地域から/価値観の変化は異質な出会いから/「もったいない」のほんとうの意味/行政参加は、行政の生活環境主義化/琵琶湖が、滋賀が、本来もっていた力を取り戻す |
|
|
|
|
23 |
《追記》ニゴロブナのゆりかご水田米 |
|
|
|
|
24 |
少し長いあとがき |
|
|
|
|
25 |
引用・参考文献 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ