蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
視えざる森の暮らし
|
著者名 |
岡 惠介/著
|
著者名ヨミ |
オカ ケイスケ |
出版者 |
大河書房
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 38435/22/ | 2102196933 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001914607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
視えざる森の暮らし |
書名ヨミ |
ミエザル モリ ノ クラシ |
|
北上山地・村の民俗生態史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡 惠介/著
|
著者名ヨミ |
オカ ケイスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大河書房
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-902417-19-7 |
ISBN |
4-902417-19-7 |
数量 |
220p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
384.35
|
件名 |
山村
岩泉町(岩手県)
|
注記 |
文献:p195~207 |
内容紹介 |
研ぎ澄まされた眼と柔らかな心が捉える、山村の暮らしと環境の変遷・現状-。連綿と続けられてきた人々の営為は何を語りかけてくるのか。北上山地の山村を対象とした、四半世紀にわたる現地居住調査の成果をまとめる。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修士課程修了。東北文化学園大学教授。博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
朝鮮における植民地官僚 |
松田 利彦/著 |
|
|
|
2 |
台湾植民地官僚制について |
やまだ あつし/著 |
|
|
|
3 |
植民地朝鮮出身者の官界進出 |
通堂 あゆみ/著 |
|
|
|
4 |
朝鮮総督府官僚守屋栄夫と「文化政治」 |
松田 利彦/著 |
|
|
|
5 |
書房・義塾参考書の制定過程にみる台湾の植民地的近代教育の形成 |
大浜 郁子/著 |
|
|
|
6 |
朝鮮総督府・鉱務官僚と朝鮮鉱業会 |
長沢 一恵/著 |
|
|
|
7 |
朝鮮総督府の土木官僚 |
広瀬 貞三/著 |
|
|
|
8 |
第二次水力調査と朝鮮総督府官僚の水力認識 |
河合 和男/著 |
|
|
|
9 |
朝鮮総督府の逓信官僚とその政策観 |
福井 譲/著 |
|
|
|
10 |
植民地期朝鮮の神職に関する基礎的研究 |
青野 正明/著 |
|
|
|
11 |
朝鮮総督府官僚・鈴木穆論 |
三谷 憲正/著 |
|
|
|
12 |
石塚英蔵総督の台湾統治改革構想 |
野口 真広/著 |
|
|
|
13 |
ノンキャリア技術官僚と植民地台湾 |
やまだ あつし/著 |
|
|
|
14 |
思想検事たちの「戦中」と「戦後」 |
水野 直樹/著 |
|
|
|
15 |
田中義一内閣時の朝鮮総督府官制改定問題と倉富勇三郎 |
永井 和/著 |
|
|
|
16 |
政党内閣期における植民地統治 |
李 炯植/著 |
|
|
|
17 |
外務省における「外地人」官僚 |
李 昇燁/著 |
|
|
|
18 |
植民地官僚の台湾振興構想 |
河原林 直人/著 |
|
|
|
19 |
日本支配下の東北アジアにおける地方支配と人の流れ |
浜口 裕子/著 |
|
|
|
20 |
満洲国間島省の官僚構成 |
廣岡 浄進/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ