検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

何も共有していない者たちの共同体 

著者名 アルフォンソ・リンギス/著
著者名ヨミ アルフォンソ リンギス
出版者 洛北出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A104/194/2101898388一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000130830
書誌種別 図書
書名 何も共有していない者たちの共同体 
書名ヨミ ナニモ キョウユウ シテ イナイ モノタチ ノ キョウドウタイ
言語区分 日本語
著者名 アルフォンソ・リンギス/著   野谷 啓二/訳
著者名ヨミ アルフォンソ リンギス ノタニ ケイジ
著者名原綴 Lingis Alphonso
出版地 京都
出版者 洛北出版
出版年月 2006.2
本体価格 ¥2600
ISBN 4-903127-02-8
数量 281p
大きさ 20cm
分類記号 104
注記 原タイトル:The community of those who have nothing in common
内容紹介 私たちと何も共有するもののない-人種的つながりも、言語も、宗教も、経済的な利害関係もない-人びとの死が、私たちと関係しているのではないか? 鮮烈な情景描写と哲学的思索とが絡みあう、「雑音(ノイズ)の讃歌」。
著者紹介 1933年生まれ。リトアニア系移民の農民の子どもとしてアメリカで生まれる。ベルギーのルーヴァン大学で哲学の博士号を取得。ペンシルヴァニア州立大学哲学教授。著書に「異邦の身体」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 自著を語る 内山 節/著
2 よりよく生きるために 内山 節/述 歌野 敬/インタビュアー
3 成長神話に惑わされない「里山資本主義」の暮らしかた 内山 節/述 藻谷 浩介/述
4 本当の偉人とは雇用を創る人のことである 内山 節/述 塚越 寛/述
5 山村の暮らしに自信と誇りを取り戻した「東北農家の2月セミナー」 内山 節/述 栗田 和則/述
6 小さな村が生き残るには総合力を高めるしかない 内山 節/述 神田 強平/述
7 温泉は自然と人間の力強いつながりを取り戻すところ 内山 節/述 鈴木 義二/述
8 本物の家具に囲まれて暮らせば人生が豊かになる 内山 節/述 佐藤 岳利/述
9 自然・労働・共同社会の理論 宇根 豊/著
10 時間についての十二章 小栗 康平/著
11 自然と労働 速水 亨/著
12 共同体の基礎理論 青山 彰久/著
13 自然と労働 小山 邦武/著
14 里の在処 藤井 浩/著
15 古典を読む 松本 克夫/著
16 『労働過程論ノート マルクス主義哲学の構築のために』『増補新版 労働過程論ノート 労働主体の構築のために』 石橋 浩治/著
17 「創造的である」ということ 下 地域の作法から 大黒 宏/著
18 怯えの時代 神津 多可思/著
19 日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか 吉澤 保幸/著
20 新・幸福論 「近現代」の次に来るもの 中嶋 初女/著
21 豊かな社会とローカリズム 内山 節/述
22 哲学塾が発足したころ 榛村 純一/著
23 三人委員会哲学塾の十八年 内山 節/述 大熊 孝/述 鬼頭 秀一/述 手塚 伸/司会
24 聞き書き・内山節年譜 内山 節/述 鈴木 江美留/取材・構成

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内山 節 『かがり火』編集委員会
2002
311.234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。