検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福本和夫著作集 第5巻

著者名 福本 和夫/著
著者名ヨミ フクモト カズオ
出版者 こぶし書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫308/19/52102126222一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001827532
書誌種別 図書
書名 福本和夫著作集 第5巻
巻次(漢字) 第5巻
書名ヨミ フクモト カズオ チョサクシュウ
各巻書名 葛飾北斎論
言語区分 日本語
著者名 福本 和夫/著
著者名ヨミ フクモト カズオ
出版地 東京
出版者 こぶし書房
出版年月 2008.2
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-87559-235-8
ISBN 4-87559-235-8
数量 460,9p
大きさ 22cm
分類記号 308
内容紹介 マルクス主義者・福本和夫が、日本ルネッサンス史論体系の構想のもとに、葛飾北斎の画法の秘密を独創的な手法で探り当て、西洋近代絵画にあらわれたジャポニズムを先駆的に解明する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 前衛派山口幸洋さんの研究について 真田 信治/著
2 現代日本標準語の成立流布を考える 山口 幸洋/著
3 ある台湾人における言語生活の道程 真田 信治/著
4 四国方言における禁止表現と禁止表現行動 岸江 信介/著
5 日本語の受動表現は文法か 丹羽 一彌/著
6 漱石作品における「てしまう」「ちまう」「ちゃう」 田島 優/著
7 言語接触論者から見た山口幸洋の言語研究 ダニエル・ロング/著
8 若年層にみる最近の福岡方言の動き 二階堂 整/著
9 自然会話における共通語アクセントと方言アクセントの併存 村中 淑子/著
10 静岡方言の文法・語彙 大西 拓一郎/著
11 四日市市における遊びことばの分布 余 健/著 岡田 愛弓/著
12 言語行動の多様性に関する研究の射程 西尾 純二/著
13 樺太方言と北海道方言の関係に関する一考察 朝日 祥之/著
14 文末詞「ガ」の対照の試み 松丸 真大/著
15 富山市方言における用言のアクセント 小西 いずみ/著
16 アクセントの切換えにおける中間方言形の形成 阿部 貴人/著
17 日本語地域方言と海外「日本文化」教育 市島 佑起子/著
18 談話研究 その従来の視点と将来への展望 亀山 大輔/著
19 談話からみる徳島県のアスペクト表現の今昔 津田 智史/著
20 気づかれにくい方言「それで」 沖 裕子/著
21 名古屋方言話者の言葉の変化と言葉に対する意識 太田 有多子/著
22 愛知県岡崎市方言の談話資料 久木田 恵/著
23 人類学、考古学は日本語アクセント分布とどう関わるか 杉崎 好洋/著
24 標準語との接触による地域語の変容と話し手の意識の類型化 高木 千恵/著
25 大阪方言アクセントの変遷に関する一考察 武田 佳子/著
26 雲伯方言地域における特徴的な方言形式について 都染 直也/著
27 方言形成における「伝播」と「接触」 日高 水穂/著
28 方言イントネーションの記述について 木部 暢子/著
29 女性器の方言にみる列島の地域史 中井 精一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
933.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。