蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高次脳機能障害者に対する医療・福祉連携モデルに関する研究
|
著者名 |
白山 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
シラヤマ ヤスヒコ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 49373/109/ | 1102230739 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002120496 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高次脳機能障害者に対する医療・福祉連携モデルに関する研究 |
書名ヨミ |
コウジ ノウキノウ ショウガイシャ ニ タイスル イリョウ フクシ レンケイ モデル ニ カンスル ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
白山 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
シラヤマ ヤスヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2010.9 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-7599-1813-7 |
ISBN |
4-7599-1813-7 |
数量 |
8,196p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
493.73
|
件名 |
高次脳機能障害
医療連携
|
注記 |
文献:部末 |
内容紹介 |
2001年に始まった高次脳機能障害支援モデル事業。高次脳機能障害者に対する医療・福祉連携システムの有用性とそれを実証した「三重モデル」を中心に、事業の社会的意義、家族支援の重要性などを含めて10年間を振り返る。 |
著者紹介 |
川崎医療福祉大学大学院論文博士(医療福祉学)取得。三重県いなば園・三重県身体障害者総合福祉センター勤務等を経て、静岡英和学院大学人間社会学部地域福祉学科准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 高次脳機能障害者に対する医療・福祉連携モデル |
|
|
|
|
2 |
第1章 背景と意義 |
|
|
|
|
3 |
1.背景 |
|
|
|
|
4 |
2.意義 |
|
|
|
|
5 |
3.研究の目的 |
|
|
|
|
6 |
第2章 高次脳機能障害のリハビリテーション |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
1.学術的な「高次脳機能障害」 |
|
|
|
|
9 |
2.高次脳機能障害に対するリハビリテーションの考え方 |
|
|
|
|
10 |
3.高次脳機能障害の診断 |
|
|
|
|
11 |
4.実態 |
|
|
|
|
12 |
5.高次脳機能障害のリハビリテーション研究 |
|
|
|
|
13 |
6.福祉制度の適合性 |
|
|
|
|
14 |
7.三重モデルの新規性 |
|
|
|
|
15 |
第3章 三重モデル形成の要素 |
|
|
|
|
16 |
はじめに |
|
|
|
|
17 |
1.三重モデルの概要 |
|
|
|
|
18 |
2.コーディネート機能 |
|
|
|
|
19 |
3.三重モデルにおける就労支援 |
|
|
|
|
20 |
第4章 帰結研究 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
1.訓練効果 |
|
|
|
|
23 |
まとめ |
|
|
|
|
24 |
2.帰結予測 |
|
|
|
|
25 |
まとめ |
|
|
|
|
26 |
第5章 全体考察 |
|
|
|
|
27 |
はじめに |
|
|
|
|
28 |
1.高次脳機能障害という「障害」 |
|
|
|
|
29 |
2.医療と福祉の連携 |
|
|
|
|
30 |
3.三重モデルの可能性 |
|
|
|
|
31 |
結語 |
|
|
|
|
32 |
文献 |
|
|
|
|
33 |
参考資料 |
|
|
|
|
34 |
第Ⅱ部 高次脳機能障害支援モデル事業のリアリティ |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
1.リアリティの捉え方 |
|
|
|
|
37 |
2.モデル事業の機序 |
|
|
|
|
38 |
3.時代背景 |
|
|
|
|
39 |
4.実用的選択 |
|
|
|
|
40 |
5.非支配的組織 |
|
|
|
|
41 |
まとめ |
|
|
|
|
42 |
謝辞 |
|
|
|
|
43 |
文献 |
|
|
|
|
44 |
第Ⅲ部 高次脳機能障害支援ネットワーク |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
1.支援ネットワークの重要性 |
|
|
|
|
47 |
2.支援ネットワーク構築の方法 |
|
|
|
|
48 |
3.活用例 |
|
|
|
|
49 |
最後に |
|
|
|
|
50 |
文献 |
|
|
|
|
51 |
第Ⅳ部 高次脳機能障害者のソーシャルワーク |
|
|
|
|
52 |
はじめに |
|
|
|
|
53 |
1.ソーシャルワークの意義 |
|
|
|
|
54 |
2.障害認定制度 |
|
|
|
|
55 |
3.高次脳機能障害者の所得保障 |
|
|
|
|
56 |
4.交通事故補償 |
|
|
|
|
57 |
5.福祉サービス |
|
|
|
|
58 |
6.家族支援 |
|
|
|
|
59 |
7.支援ネットワークの形成と活用 |
|
|
|
|
60 |
まとめ |
|
|
|
|
61 |
文献 |
|
|
|
|
62 |
第Ⅴ部 高次脳機能障害者家族の介護負担 |
|
|
|
|
63 |
はじめに |
|
|
|
|
64 |
1.対象と方法 |
|
|
|
|
65 |
2.結果 |
|
|
|
|
66 |
3.考察 |
|
|
|
|
67 |
結語 |
|
|
|
|
68 |
文献 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ