検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉を恃む 

著者名 竹西 寛子/著
著者名ヨミ タケニシ ヒロコ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9146/タヒ 20/2102122662一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001831209
書誌種別 図書
書名 言葉を恃む 
書名ヨミ コトバ オ タノム
言語区分 日本語
著者名 竹西 寛子/著
著者名ヨミ タケニシ ヒロコ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2008.2
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-00-022880-0
ISBN 4-00-022880-0
数量 2,208p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
内容紹介 言葉によって生きることこそ、自分の在り方を知ること-。言葉を使うことへの畏れと魅力。古典詩歌をはじめ、芭蕉、与謝野晶子、川端康成、野上弥生子ら、言葉の先達との出逢いと精神の交歓について語った講演録。
著者紹介 1929年広島生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。小説家・文芸評論家。「贈答のうた」で野間文芸賞、「兵隊宿」で川端康成文学賞、1994年日本芸術院賞ほか受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 中国「共同体」論と「東アジア共同体」 内山 雅生/著
2 清代光緒年間の東三省練軍整備計画とその背景 古市 大輔/著
3 なぜ食べるものがないのか 弁納 才一/著
4 日韓労働力移動の史的変遷と現代の在日外国人 金 早雪/著
5 東アジア経済統合の現状と課題 鄭 承衍/著
6 ヨーロッパ統合の初期局面とイタリアの統合政策 中島 健二/著
7 東アジアにおける未来志向の歴史認識形成の意義 歩 平/著 周 如軍/訳
8 中韓高句麗歴史論争のゆくえ 古畑 徹/著
9 「忘れ去られた舞姫」裵龜子の足跡をたどる 宋 安鍾/著
10 「日本ファシズム」認識の混沌相と克服の方向 方 基中/著 鶴園 裕/訳
11 朝鮮総督府の古蹟調査事業と朝鮮考古遺物 康 成銀/著
12 二つの顔を持つ国 野村 真理/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
430.2
化学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。