蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国期の貨幣と経済
|
著者名 |
川戸 貴史/著
|
著者名ヨミ |
カワト タカシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 33721/23/ | 2102194563 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001915055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国期の貨幣と経済 |
書名ヨミ |
センゴクキ ノ カヘイ ト ケイザイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川戸 貴史/著
|
著者名ヨミ |
カワト タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-642-02880-6 |
ISBN |
4-642-02880-6 |
数量 |
8,264,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
337.21
|
件名 |
貨幣-日本
貨幣制度-日本
日本-歴史-室町時代
|
内容紹介 |
貨幣はさまざまな機能を持ち、国家権力と不可分の関係にある。荘園領主経済、金・銀の流通、悪銭問題、戦国大名権力との関わりなどから中世の経済構造を解明。近年活発な中世貨幣流通史研究に一石を投ずる。 |
著者紹介 |
1974年兵庫県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(経済学)。日本学術振興会特別研究員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 中近世移行期貨幣流通史研究の軌跡と課題 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
一 中世後期日本の銭貨流通史研究 |
|
|
|
|
4 |
二 貨幣流通史研究の視角と課題 |
|
|
|
|
5 |
三 本書の概要 |
|
|
|
|
6 |
第一章 戦国期東寺の頼母子講 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
一 「田中穣氏旧蔵典籍古文書」の頼母子関係史料 |
|
|
|
|
9 |
二 東寺の寺院経営と頼母子講 |
|
|
|
|
10 |
三 若衆頼母子のシステム |
|
|
|
|
11 |
おわりに |
|
|
|
|
12 |
第二章 中世後期荘園の経済事情と納入年貢の変遷 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
一 隔地間流通の停滞と地域経済 |
|
|
|
|
15 |
二 納入年貢変遷過程における漆納入 |
|
|
|
|
16 |
三 戦国期の荘園経営と地域経済 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 戦国期荘園の悪銭問題 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 賀茂社領荘園の年貢銭納入情況 |
|
|
|
|
21 |
二 悪銭含有事例の特質 |
|
|
|
|
22 |
おわりに |
|
|
|
|
23 |
第四章 地域的銭貨流通秩序の形成と大名権力 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
一 戦国期南九州の銭貨流通 |
|
|
|
|
26 |
二 段銭収取と撰銭令 |
|
|
|
|
27 |
おわりに |
|
|
|
|
28 |
第五章 悪銭問題と金・銀の「貨幣化」 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
一 「天文日記」に見る金・銀送進事例 |
|
|
|
|
31 |
二 金・銀収取の普及と貨幣化 |
|
|
|
|
32 |
おわりに |
|
|
|
|
33 |
第六章 十六世紀後半関東の「永楽」と永楽銭 |
|
|
|
|
34 |
はじめに |
|
|
|
|
35 |
一 「永楽」表記を含む史料とその性格 |
|
|
|
|
36 |
二 戦国期関東の銭貨統制と秩序 |
|
|
|
|
37 |
おわりに |
|
|
|
|
38 |
補論 奥羽の「永楽」について |
|
|
|
|
39 |
第七章 中近世移行期の銭貨流通秩序 |
|
|
|
|
40 |
はじめに |
|
|
|
|
41 |
一 十六世紀後半から十七世紀初頭の銭貨政策をめぐって |
|
|
|
|
42 |
二 十七世紀前半の地域銭貨鋳造 |
|
|
|
|
43 |
おわりに |
|
|
|
|
44 |
終章 中近世移行期の流通構造と貨幣 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
一 中世銭貨流通史の画期 |
|
|
|
|
47 |
二 中世後期経済構造と銭貨流通の二重構造 |
|
|
|
|
48 |
三 地域市場の展開と悪銭 |
|
|
|
|
49 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ