蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国家による権利実現の基礎理論
|
著者名 |
宮澤 俊昭/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ トシアキ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 32401/6/ | 0106077285 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001876067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国家による権利実現の基礎理論 |
書名ヨミ |
コッカ ニ ヨル ケンリ ジツゲン ノ キソ リロン |
|
なぜ国家は民法を制定するのか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮澤 俊昭/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ トシアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-326-40247-2 |
ISBN |
4-326-40247-2 |
数量 |
10,292p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
324.01
|
件名 |
民法
憲法
|
内容紹介 |
契約・所有といった古典的な問題、環境・消費者・労働・競争といった現代的な問題に向かうべく、法学はどのような思考伝統を築きあげてきたのか。実定法体系に根ざした基礎理論を考える。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ.問題意識 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ.考察の射程 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ.本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第一章 「民法と憲法」はどのように議論されているか |
|
|
|
|
6 |
第一節 整理の視角-「並立関係」と「上下関係」 |
|
|
|
|
7 |
第二節 整理と検討 |
|
|
|
|
8 |
第二章 なぜ国家は民法を制定するのか |
|
|
|
|
9 |
第一節 どのように考察するか |
|
|
|
|
10 |
第二節 現代立憲主義国家の五つの性質-考察の前提 |
|
|
|
|
11 |
第三節 なぜ国家は民法を制定するのか |
|
|
|
|
12 |
第四節 小括 |
|
|
|
|
13 |
第三章 国家が侵してはならない「財産権」とはなにか |
|
|
|
|
14 |
第一節 どのように考察するか |
|
|
|
|
15 |
第二節 「憲法上の財産権」はどのように議論されてきたか |
|
|
|
|
16 |
第三節 国家が侵してはならない「財産権」とはなにか-憲法29条1項・2項の解釈 |
|
|
|
|
17 |
第四節 残された課題 |
|
|
|
|
18 |
第四章 どのような法学上の論点とどのように関わるか |
|
|
|
|
19 |
第一節 民法学と関連する論点 |
|
|
|
|
20 |
第二節 憲法学と関連する論点 |
|
|
|
|
21 |
第三節 行政法と関連する論点 |
|
|
|
|
22 |
第四節 そのほかの論点 |
|
|
|
|
23 |
結語 |
|
|
|
|
24 |
Ⅰ.なぜ国家は民法を制定するのか |
|
|
|
|
25 |
Ⅱ.どうすれば「権利」として認められるのか |
|
|
|
|
26 |
Ⅲ.民法と行政法はどのような関係にたつのか |
|
|
|
|
27 |
Ⅳ.法学は他の学問領域とどのように関わるのか |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ